テニス 楽天

戦術

勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。

そう考えてしまう人は、多いですよね。

良い悪い、ではなくこの発想はもったいない。

調子が悪い目の前の試合だけ、にとらわれて先のことを考えられていないだけですから。

もう一度、テニスの試合、大会の仕組みについて考えてみましょう。

勝ち上がること、でしか得られないものって絶対にありますよ。

 
 

2試合目は見違える、かもしれない

もし、今の試合で調子が悪くても。

何とか勝ち上がれば、次の試合で見違えるかもしれない。

試合が変われば、テニスの調子も変わる。

勝ち上がれば、次の試合があるのがテニス。

負けてしまえば、帰るかコンソレーションの試合になりますよね。

積める経験値、としては雲泥の差がある。

私はそう思いますよ。

だから、チャンスがあればしがみついてでも勝ち上がる、方が絶対に成長につながります。

上で戦うチャンスを、逃すな

「でも、どうせ勝てないし・・・」と思っている人は、甘い。

勝てない試合を、何度か繰り返すうちに、勝てる雰囲気、芽が出て来るのがテニスの試合です。

そりゃ、1回で格上相手には勝てないですよ。

勝ったとしても、それは勢いと相手の情報不足で勝ったようなもの。

いや、それも大事ですけどね。

こういう勝つ、負けるという経験数を上のレベルで積むこと、が今のアナタ自身に必要なことじゃないですか?

目の前の試合を、投げてはいけない

当たり前のように書きましたが、難しいです。

「もう良いかな・・・調子悪いし」という気持ち、になるのが普通です。

でも、少し頑張って粘ることで、絶対にチャンスはあります。

目の前の試合を投げると、その先のアナタ自身が経験出来る試合まで投げてしまうことになりますから。

これは本当に、もったいない。

せっかくエントリー費も払って出ている試合、ですからね。

価値のあるものに出来るかどうか、はアナタ次第。

目の前の試合、ポイント次第、です。

   

本当に、強い相手と戦いたい?

と、考えている、念じている自分がいるかどうか。

試合で負けてしまう人って、どこかで理由を持ちたがりますから。

正直、「次の相手強いから、もういいや」となってはいませんか?

自分自身に、正直に考えて思い出してみて下さい。

私自身、調子が悪い時ほどこういう発想になりがち。

強い相手に倒されるなら、一緒じゃないかと考えてしまう。

でも、今になって思うことは「あの試合を経験出来て、強くなった」という試合は、苦しんで勝ち上がった先の試合なんですよね。

逆に調子良く順風満帆で勝ち上がった試合は、最後に酷い負け方になる。

だからこそ、苦しみながら勝ち上がるって大事、なんですよ。



経験は、自らが掴みに行く。

こういう姿勢が無い人は、どんだけ試合に出ても変わらないでしょう。

競った試合に勝てない、格上との試合前に負けてしまう。

もう、自分に負けているということに気付かないとダメですね。

勝ち上がれば経験が積める、それがテニスの試合であり大会ですから。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  2. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

  4. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

    テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよ…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  2. テニス メンタル

    リターン

    「ビッグサーバーのブレイクが、難しい・・・」という方は、まず30-30のカウント…
  3. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
  4. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない
  5. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
PAGE TOP