ロブ

踏み込んで来る相手の、上を狙おう

男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。

これに、どう対応していくかは、しっかり考えておきましょう。

特に、学生のみなさんはこういうアグレッシブな相手も多いはず。

闇雲に打っているだけだと、相手の思うツボですよ。

 
 

なぜ、男子ダブルスに多いのか?

答えは、簡単。

ロブが少ないからです。

女子ダブルスはロブを多用するペアも多いですが、これはスマッシュの決定力が低いから。

男子ダブルスである程度肩の力があるペアだと、スマッシュを打ち抜かれるからロブが厳しい。

または、パッシングショットや沈めるショットに自信がある選手、が多いのも理由になりますね。

前に詰めることで、沈ませない、足下に打たせない作戦は結構使えます。

男子ダブルスでどんどん前に詰めて来る、そんなペア相手に慌ててはいけません。



追い込まれる前に、ロブを使おう

相手が圧力をかけてくる、前にロブを使いたい。

必ず、こういうアグレッシブなペアは前に詰めて来ますから、上は空いている。

その時に、自分に余裕があるかどうか、です。

深いボレーで後ろ足体重、になっているようだともう厳しい。

しっかり打てる状態から、あえてロブを選択する勇気を持ちましょう。

前に、前に踏み込んで来る相手の上を狙う感じ、ですね。

ロブはタイミングで勝負、がダブルスの基本です。



リターンからも、ロブで良い

どんどんポーチに踏み込んで来るような相手なら、いきなりロブでも良い。

ただし、出来るだけ後衛が「バックボレー」になる陣形の時に、使いましょう。

フォアボレーでカバーされると、結構厳しいですからね。

ポーチでどんどん詰めて来るような相手には、いきなりロブでいなすようなイメージで。

これも、「コントロール出来る段階で打つロブ」としては、良い判断です。



相手の性格を、読み解こう!

前に詰めるのが好き、な前衛をまず確認すること。

相手の性格、メンタリティーを知ることが出来れば、何も怖くありません。

詰めて来るような相手には、速いタイミングでロブで良い。

それも、そこまで厳しいロブじゃないくて良いですよ。

相手は前足体重で踏み込んで来る、訳ですからね。

恐れてビビって、アウトする方がもったいない、ですから。

   

お勧めの練習法

「詰める前衛」を、実践して練習台になりましょう。

練習試合でも、意図的にいつも以上に前に詰めてみる。

相手は、そこに気付けるかどうか。

ハッキリと後ろを捨てて、前に詰めるような前衛を演じてみるのも良い練習になるはず。

普通に試合をしてばかりだと、「いつも通り」になるじゃないですか、仲間も変わらないと。

ちょっとした変化を前衛から付けてみると、全体で良いロブの練習になるでしょう!



圧力をかけてくる相手に、武器を持っておく。

試合では、本当に緊張してしまいますから。

どうすれば良いのか分からないうちに試合が進んでいく、ことが無いように。

ぜひ、このロブでいなす技術、イメージ、養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  2. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  3. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?

    よく、ダブルスの試合でこんなペア見かけませんか?ロブは上手くて…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

    試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。ダブルスの…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上…
  2. テニス 環境

    その他

    「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
  5. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
PAGE TOP