戦術

自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

最初は、それで良いでしょう。

試合に出始めたばかりは、まずは相手コートに入ることを優先したいので、打ちやすい打ち方で良い。

でも、本当に勝ちたい、トーナメントで上位に食い込みたいなら・・・考え方を少し、変えていきましょう。

自分が打ちやすい打ち方、で打ち続けるのは危険。

相手主体、で考えていく必要がありますね。

 
 

これが正解、というのはありません

試合の中で、これが勝てる打ち方、というのはありません。

強いて言えば、相手からコースを読まれにくい打ち方。

それから、怪我につながりにくい打ち方、でしょうか。

正解は決まっていませんが、そこに必ず「対戦相手」という要素は入って来る。

これがテニス、です。

相手は生身の人間ですからね。

どう思われるのか、を常に意識して自分の打ち方も客観視していかないと強くはなれないです。



同じフォームで打ち分けること、が出来る?

試合で勝てる打ち方、一つの大事な要素はこれです。

同じフォームで、コースを打ち分けられるかどうか。

特に、ストロークですね。

サーブは多少トスが変わったりしてコースを打ち分ける、でもOK。

ただストロークは試合で打つ機会も多いし、コースがばれやすいショットでもあります。

打ちやすい打ち方、だけで打っていると、相手にバレている可能性大。

良いショットが打てても、相手に先回りされたりポーチに出られてしまうようでは、試合で勝つのは難しくなります。



完全に癖が付いてしまっている人は?

これも、一から直すよりも「活かす」という方法の方が良い。

女性の方で、厚いグリップでサーブを打つ方もいるでしょう。

完全否定するようなコーチもいますが、その打ち方で打ち分けられるなら、それで良いじゃないですか。

打てるコースが1つしかない、というなら考えないといけないですが。

完全に付いている癖を、自分で自覚してどう活かすのか。

少しだけ打ち方を変える、だけでも劇的に変わる可能性だってあります。

「癖が付いている自分には、無理だ・・・」と思わないで、試合向きのショットに変えていく客観性は大事です。

   

打ち方には、必ず性格が出る

これは、私が常に感じていることです。

少なからず、みなさんのテニスの打ち方は、みなさんの性格を反映している。

みんな、少しずつ違うじゃないですか、打ち方が。

だからこそ、面白いんです。

その中で、打ちやすいフォームに自然となっていること、をまずは受け入れてみる。

そして、試合で相手に読まれ辛い打ち方、について考えてみる。

私は、それだけで充分だと思いますよ。

打ちやすい打ち方、だけで勝ち上がることが出来る試合もあるでしょう。

ですが常に、立ち止まって客観性を持つということが大事なんです。



嫌らしい打ち方の人って、試合でいますよね。

なんだかんだで、打って来るコースが分からないとそう感じてしまうもの、なんです。

そうなると、反応も遅れるし、差し込まれる。

ちょっとしたズレがミスになって、負けてしまう。

今度は、アナタ自身が逆になってミスを誘う、そんな試合を作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  4. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  6. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  3. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを
  5. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
PAGE TOP