テニス スライス

ボレー

ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

試合で意外と使える、ハーフボレー。

ネットに近づけない、ロブを警戒しつつのポジションだと、これが使えないと厳しいですよね。

大事なのは、早く判断してハーフボレーの準備をすること。

型さえ出来てしまえば、あとはボールの力を利用するだけで簡単に返ります。

 

ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

 


 

1.先に壁を作りましょう

ボールを打ち返す、壁を作る。

ハーフボレーはこれでもう、完成なんです。

バウンドしてラケットに当たる、そのラケットが壁になると思えば良い。

無理に動かしたり、操作しようとするからハーフボレーは難しくなる。

ボールがコートにバウンドして、どう跳ね返るのか。

それを、どういう壁でどういう向きで当てれば、相手コートに上手く飛んでいくのか。

難しく考えないで大丈夫です。

 

2.ボールは下から上にバウンドして来るから・・・?

どうセットすれば良いでしょうか?

ボールはバウンドして、上に跳ね上がって来る。

そのボールに対してしっかり壁になろうとするなら、ラケット面をは下を向くはず。

ノーバウンドのボレーとハッキリ、ここは変えましょう。

ハーフボレーで失敗する人は、この上方向へのバウンドを押さえ切れていないんです。

思い切って、壁を作って蓋をしてしまう感じ。

そうすれば、ボールは上に飛ばないで相手方向に飛んでいくでしょう。

 

3.腕で押し出すと、上手くいかない

ハーフボレーを、強引に腕でもっていこうとする人。

これは、上手くいきません。

たまに返ることはあるでしょうが、安定しないです、絶対に。

壁は出来るだけ、作ったら動かさない方が良い。

ですので、壁を作ってしっかりボールを呼び込む、引き付けるという意識が大事なんです。

最初に精度の高い壁が作れるかどうか、が肝ですね。

「一回落とそう!」と決めたら、もう壁を作る作業が完成しているくらいじゃないと。

相手のボールが自分のコートのどこに弾むのか、を見極めればもうほぼ成功です。

 



 

4.予測力を鍛えて、壁を作ろう!

相手のボールが自分のコートのどこに弾むのか。

これは、毎回神経を使って予測しましょう。

自分のコートに近付いてきてから判断、壁を作るなんて遅すぎです。

遅くとも、ネットを越えて来る前には壁が出来て補球体制が出来ている状態を目指しましょう。

ネットから遠い位置でのボレー、という時点でもう頭の50%はハーフボレーで良い。

それくらいがちょうど良いはずです。

 

5.お勧めの練習法

とにかく、たくさんハーフボレーを打ちましょう。

ボレーボレーをお互いにサービスラインに立って、遠く距離を取ってやってみる。

意図的に相手にハーフボレーさせるように、少し短く打ってみて下さい。

その後は、ボレー対ストロークでボレー側がサービスラインに立って、どんどんハーフボレーで深く返す。

壁を作って、余裕がある時だけ下半身を使って前に力を与えていく。

腕だけで押さない、ことを意識して練習してみて下さい。

 

ネットに近いところだけで、ボレー練習してませんか?

それ、試合では使えないと思った方が良い。

当然のようにロブが来ますし、後ろが守れないですからね。

ハーフボレーで返せるボールが増えれば、テニスの可能性は一気に拡がる。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  3. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?

    テニスの技術の中で、難しいとされるもの。その典型例が、ローボ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  5. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

    ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して…

  6. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!
  3. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  5. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
PAGE TOP