テニス サーブ

ストローク

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。

前衛、後衛もしっかりポジションを取り、リスクは冒さずに相手をジワジワ深いボレーで追い込んでいく。

ベースラインの相手は、結局最後はなす術が無くなってロブを上げるか、苦し紛れのパッシングショットになってしまう・・・。

テニスでダブルスをプレーするなら、避けて通れないこの並行陣ダブルス。

実際に相手にしたときには、どんなストローク術で応戦すれば良いのでしょうか?

 

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

 


 

1.前衛を活かす「足元に遅く沈める」ショットを

あなたのストロークが「早い」だけのボールであれば、それは相手からすると打ちやすい球筋になっている可能性が高いです。

肩より上に少しでも上がってしまうと、レベルの高い相手であればフィニッシュまで持っていかれます。

そうさせない為にも、足元に遅いボールで沈めることで、自分の準備を整えつつ、前衛にポーチで活躍してもらいましょう。

ネットより低い位置で、いかにボールを触らせるか・・・が、まず並行陣を相手にしたときの必須の技術になります。

 

2.遅いボールは、「回転量」で調整する

遅いボールをどう打つか。

それには1つの大原則があります。

ボールに回転をかける量を増やすこと。

グリップは厚くし、スイングスピードを上げて打点を前に取ることを意識してみて下さい。

ある程度ネットの高いところ、50cmくらい上を狙ってもOK。

並行陣の後衛はサービスラインくらいの位置ですから、十分低い位置でボレーをさせることになります。

 

3.同じフォームから「ストレート&ストレートロブ」を打てる技術を磨く

先ほど述べた方法でクロスへ遅く沈めるボールが打てても、相手が警戒してくればポーチにも出られますし、

後衛も前に詰めてきてダブルでポーチに出られるかも知れません。

そこでその対策として、同じフォームからあと2種類、相手に選択肢を見せておきましょう。

ストレートへのパッシング、そしてストレートへのロブの2種類です。

パッシングショットもロブも、相手を崩す為のショットですから触られてOKの感覚で練習しましょう。

この前衛へのけん制があれば、後衛もカバーに回りますので意識がそのケアに向きます。

そうするとより、クロスへ沈めるボールも活きてきます!

そこまでくれば、並行陣のペアに対しても主導権を握ってラリーを展開していくことが可能です。

 

文章に書くと簡単に見えますが、これが実際に試合になると大変ですよね。

まずはサーブを沈めて自分がコントロールできるボールを作らないと・・・と思いますが、セカンドサーブであれば、もうすでにチャンスが有り、かも知れません。

いずれにせよ、常にテニスでは3つ以上の選択肢を相手に見せつつ、的を絞らせないような工夫をしていきましょう!

ゲームメイクは、ショットと戦術の選択肢の多さから。

ぜひ意識して、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  3. テニス リターン
  4. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  6. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い
  3. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?
  4. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
PAGE TOP