テニス スマッシュ

ストローク

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとてもフォームがコンパクト。

丁寧な「打ち終わり」の実践は、ラケットを持っていない手の使い方にあります。

両手フォアハンドの方は自然にコンパクトになりやすいですが、ほとんどの人は片手フォアハンドのはず。

改めて、打ち終わりの基本を見直してみましょう!

 

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

 


 

■テニスのスィングは終着点を設けることで安定する

動き出したものは、どこかで終わるゴールを設けておく必要があります。

ゴールがあることで、安定した軌道を維持できるのです。

特にフォアハンドは自由に打てるショットであるがゆえに、軌道がぶれてしまいがち

この矯正をしっかり行うことが、安定には欠かせません。

 

■右利きの方であれば、左手を上手く活用しよう!

ラケットのスロート部分を、反対の手で掴むようにする。

これだけで、フォアハンドはかなりコンパクトでシンプルなフォームになってくれます。

打ち終わった後にスロートに手がかかると、そのまま構える態勢にもっていきやすい。

速いストローク戦やボレーに対応することも、非常にやりやすくなるのです!

 

■よりコンパクトに振りたいときには、テイクバックで両手の位置を近めに取る

ネットプレーを相手にするときなどは、この反対の手を近くにセット、という意識がお勧め。

そうすると必然的にあまり大きなテイクバックになりません

私は相手がネットにいるときには、右手でラケットを持っている状態から、左手は30cm以上離れないようにしています。

こうすると、まず振り遅れたり、打点が後ろになったりすることは無くなるはずです。

 

ダイナミックなフォアハンドに目が行きがちですが、プロ選手も基本はシンプル。

ラリーを続けていくには、構え直しを何より優先しないとミスが増えてしまいます。

逆クロスへダイナミックに振っていくときもあるかも知れませんが、それはあくまで例外扱い。

基本はコンパクトでシンプルなフォアハンドを、まずは身に付けていきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  6. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  2. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから…
  3. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する
  5. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大
PAGE TOP