戦術

取り返したい、時ほど冷静に

試合の中で、冷静さを失う時。

それって、相手に「やられた時」だと思うんですよね。

つい、カッとなってやり返したくなる。

でも、そういう時ほど冷静になりましょう。

相手が一番嫌なのは、試合に負けること、ですから。

熱くなるのは、もったいないですよ。

 
 

よくあるのが、ポーチ合戦

試合でよくあるのが、ポーチ合戦。

相手がポーチに出て、綺麗に決める。

そうすると、決められた側の前衛も「俺だって!!」と思って対抗したくなる。

ポーチ合戦になってしまうケース、よくあると思います。

ダブルスの試合なのに、もう自分の相手は1人になってしまうケース、ありませんか?

決められてカッとなるのは、もったいない。

まだまだ、選手として未熟だということです。



カッとなった時点で、相手が上

感情的になった相手って、楽ですよ。

私がよく書いて来ましたが、テニスは印象値をコントロールするスポーツ。

「あ、ポーチに出たことを気にしてるな・・・」と思ったら、相手はそのアナタ自身の考え方を利用してくる。

カッとなっている相手って、分かりやすいですから。

その選手が前衛に来たら、まずストレートに打つ。

綺麗に抜けていくんですよね、これが。

取り返したい!やり返したい!と思っている相手ほど、やりやすいものは無いです。



やられても、負けていても、焦らない

テニスの試合では、こういう相手の方が強い。

自分がやられても、負けていても、その雰囲気を出さない。

これはリードしている方も、嫌ですよ。

焦って欲しいし、取り返したいと必死になって欲しい。

なのに落ち着いて、淡々と丁寧にテニスを続ける。

こういうのが、いつの間にかプレッシャーになっていきますからね。

実際は焦っていても、演技で良いんです。

とにかく、「俺は焦らないよ、大丈夫」と相手に伝えることが大事です。

   

最後に勝つシナリオを、自分で描くこと

試合に勝つ、最後には勝つ。

この大局観で、アナタ自身テニスの試合を進めるようにしていきましょう。

小さいことは、気にしない。

取り返すとか、そういう局所的な発想は止める。

最後に勝つ、そのシナリオをどう描くのか。

そうすれば、自然とやるべきテニス、取るべき態度が見えて来るでしょう。

取り返したいのは、ポイントじゃない。

試合そのもの、ですからね。



まぁ、とはいえついカッとなりがちですよね。

ボールをぶつけられることも、試合ではありますから。

試合に勝ちたいと思うなら、熱くなるのは良いことですが・・・考え方が狭くならないように。

私が伝えたいのは、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

    勝てない試合は、常に苦しい展開。どのゲームでも先行されるし、ゲ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

  3. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  4. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  5. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  6. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること

    すっかり更新が滞ってまして、失礼致しました…。今回は、先日の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  2. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
  5. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
PAGE TOP