サーブ

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

セカンドサーブが、試合で入らない。

もう、ファーストサーブがフォルトしただけで精神的に追い詰められますよね。

これでは、試合どころじゃない。

何かを変えないと、ずっと試合は憂鬱なまま。

セカンドサーブをどうしていくのか、何が問題なのか。

新しい視点で考えていきましょう!

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

 


 

1.膝を曲げてトスアップ

トスアップに対して、しっかりと膝を曲げる。

そこで、コートをキックしてサーブを打つ、トスアップに向かっていく。

この基本、改めて見直してみましょう。

少しで良いので、膝を曲げて下半身でパワーを溜めること。

セカンドサーブの基本です。

 

2.軌道の頂点を、相手コート側に

セカンドサーブは山なり、の基本は何度も書いて来ました。

今回は、もう少し踏み込んで。

サーブの軌道の頂点を、相手コート側に置いてみる。

つまりは、ネットを越えてもまだ山なりの軌道が上方向に向いているイメージです。

これくらいで、セカンドサーブはちょうど良い。

しっかり回転をかけて、ネットを越えても伸びていくイメージで。

ネットの上に軌道の頂点、だと浅くなるセカンドサーブしか打てません。

 

3.グリップから上に振っていく

2.のような軌道で打つには、この意識が大事。

ラケットの動き、ボールを打ちにいく瞬間にグリップから上方向に出ていくこと。

ラケットの先は、それに遅れて出ていくイメージ、で打てると良い回転がかかるでしょう。

意識したいのは、ラケットを持つ手の小指。

小指から先行して、しっかり出していくイメージで振っていきましょう。



4.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで

振っていきましょう。

ラケットが、身体の近くで終わらないように、一度しっかり遠くに投げる感じ。

振り抜く、よりもこのイメージの方が楽に打てる方も多いはず。

遠くにほおり投げる、と考えると、ボールが当たった瞬間でスウィングは終わらないですよね。

当たった後も、遠くに投げる感覚でラケットが加速し続けていく。

セカンドサーブこそ、この意識が大事です。

 

5.入る、入らないでは考えない

こては、みなさんにとって大事な意識。

セカンドサーブが、入ったからOK、入らなかったからダメ、という発想は危険です。

アナタ自身の成長を阻害する、強くなる可能性を狭めてしまう。

入らないから自信が持てない、まず入るように・・・という気持ちは分かりますが、「良いセカンドサーブ」という目標は失わないように。

入るだけ、では試合には勝てません。

あくまでセカンドサーブを改良して、「良いセカンドサーブ」を目指すこと。

これは、女性やシニアプレイヤーの方にも、大事な意識です。

 

6.お勧めの練習法

セカンドサーブを練習するときに、ネットの高さを変えましょう。

私は高校時代、ネットの50cm上に紐を貼って、そこより上を通過させてセカンドサーブを打つ練習をしていました。

↓50cm高さを変えるだけで、かなり意識は変わります。

この意識で練習出来れば、まずネットはしなくなる。

簡単な棒と紐、があればネットに設置出来ますからね。

サーブの打ちっ放し練習、を普通にやるだけでは「ファーストサーブ中心」になるでしょう。

もし紐やテープが用意出来ない場合には、頭の中で強くイメージすること。

これを意識するだけで、だいぶ違いますよ!

 

セカンドサーブを、まずどうしたいのか。

自分で考えて、足りたいところと向き合っていく。

入れるだけを目的にしないで、ポイント取得率を高めるところ、を一緒に考えていきましょう。

セカンドサーブがしっかり打てれば、試合に勝てる。

何より、安心して試合に入れるし、プレー全体が良くなっていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し…
  2. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
  3. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?
  4. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
PAGE TOP