ストローク

アウトミスならOK、でいこう!

試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。

こういう時には、ハッキリさせるのも一つの手。

絶対ミスしてはダメ、じゃなくてやって良いミスを決めておく。

そうすると、試合でも結構楽ですよ。

 

アウトミスならOK、でいこう!

 


 

1.アウトミス、OK!

これでいきましょう。

アウトするミスはOK、気にしない。

アウトミスは気にしないでどんどん深く打っていく。

自分の中で、気持ちがスッキリしていれば、調子も戻って来るでしょう。

ネットミスさえしない、と決めておけばアウトで落ち込むことは無い。

実際に失点しても、本当に想定内、という感じでいきましょう。

 

2.アウトミスは、なぜOKなのか?

どれくらいアウトしたのか、も確認出来ます。

それに、シングルスの試合なら相手を走らせることも出来る。

ネットミスだと、これが出来ないんですよね。

アウトミスは、相手にダメージを残すことも出来るし、情報も得ることが出来る。

しっかりラケットを振って、回転をかける意識、が大事です。

アウトミスはOKにしておくだけで、すごく楽に振れていきますよ。

 

3.アウトミスからの修正方法は?

例えば、まず「アウトした分だけ、下がって打つ」というのがありますね。

同じ打ち方で、少し下がって打てばその分手前に入る。

30cmアウトしたなら、30cm後ろに下がってい打てば良い。

修正方法も、シンプルですよね。

これで多少入るようになれば、また試合も盛り返せる。

アウトミスは、修正しやすいんです。

逆に言えば、アウトするくらい深く打てないと、試合では効果的なストロークにならない。

アウトって、実は宝の山なんですよ。

 



 

4.アウトを怖がっていて、どうするの?

アウトとナイスショットは、紙一重。

これは、事実じゃないですか。

だから、アウトは悲観する必要無いんですよ。

本当、ナイスショットまであと少し、ですから。

もっと怖いのは、アウトを怖がってしまって安全策ばかりになってしまうこと。

これは、重症です。

結局強い相手には攻められて終わり、ですからね。

アウトを怖がっているようでは、良いテニスは出来ない。

これだけでは覚えておいて下さい。

 

5.お勧めの練習法

深いボールを打って、調整する。

あえて、ストローク同士のラリーでも、下がって打ってアウトもOK、ラリーを続けるような感じでラリーしてみましょう。

打っている本人はインかアウトか、が分かりますから、都度調整していく。

つなげるストロークラリーではなく、深いボールをどんどん打つ、そんなラリー練習していきましょう。

つい、インでつなげるような練習ばかり、になってしまいますからね。

下がってアウトもOK、というラリーは新鮮なはずです。

 

アウトを恐れない、そんな相手は嫌なはず。

しっかり打っていく、この意識が試合では大事。

アウトは調整出来る、だからOKなんだ、と自分で納得して打てるかどうか。

シングルスでもダブルスでも、この感覚は大事です。

落ち込んでいる時間はありません、発想を転換していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

  3. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  4. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

  6. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?
  2. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  4. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  5. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
PAGE TOP