ストローク

アウトミスならOK、でいこう!

試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。

こういう時には、ハッキリさせるのも一つの手。

絶対ミスしてはダメ、じゃなくてやって良いミスを決めておく。

そうすると、試合でも結構楽ですよ。

 

アウトミスならOK、でいこう!

 


 

1.アウトミス、OK!

これでいきましょう。

アウトするミスはOK、気にしない。

アウトミスは気にしないでどんどん深く打っていく。

自分の中で、気持ちがスッキリしていれば、調子も戻って来るでしょう。

ネットミスさえしない、と決めておけばアウトで落ち込むことは無い。

実際に失点しても、本当に想定内、という感じでいきましょう。

 

2.アウトミスは、なぜOKなのか?

どれくらいアウトしたのか、も確認出来ます。

それに、シングルスの試合なら相手を走らせることも出来る。

ネットミスだと、これが出来ないんですよね。

アウトミスは、相手にダメージを残すことも出来るし、情報も得ることが出来る。

しっかりラケットを振って、回転をかける意識、が大事です。

アウトミスはOKにしておくだけで、すごく楽に振れていきますよ。

 

3.アウトミスからの修正方法は?

例えば、まず「アウトした分だけ、下がって打つ」というのがありますね。

同じ打ち方で、少し下がって打てばその分手前に入る。

30cmアウトしたなら、30cm後ろに下がってい打てば良い。

修正方法も、シンプルですよね。

これで多少入るようになれば、また試合も盛り返せる。

アウトミスは、修正しやすいんです。

逆に言えば、アウトするくらい深く打てないと、試合では効果的なストロークにならない。

アウトって、実は宝の山なんですよ。

 



 

4.アウトを怖がっていて、どうするの?

アウトとナイスショットは、紙一重。

これは、事実じゃないですか。

だから、アウトは悲観する必要無いんですよ。

本当、ナイスショットまであと少し、ですから。

もっと怖いのは、アウトを怖がってしまって安全策ばかりになってしまうこと。

これは、重症です。

結局強い相手には攻められて終わり、ですからね。

アウトを怖がっているようでは、良いテニスは出来ない。

これだけでは覚えておいて下さい。

 

5.お勧めの練習法

深いボールを打って、調整する。

あえて、ストローク同士のラリーでも、下がって打ってアウトもOK、ラリーを続けるような感じでラリーしてみましょう。

打っている本人はインかアウトか、が分かりますから、都度調整していく。

つなげるストロークラリーではなく、深いボールをどんどん打つ、そんなラリー練習していきましょう。

つい、インでつなげるような練習ばかり、になってしまいますからね。

下がってアウトもOK、というラリーは新鮮なはずです。

 

アウトを恐れない、そんな相手は嫌なはず。

しっかり打っていく、この意識が試合では大事。

アウトは調整出来る、だからOKなんだ、と自分で納得して打てるかどうか。

シングルスでもダブルスでも、この感覚は大事です。

落ち込んでいる時間はありません、発想を転換していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  2. テニス メンタル
  3. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  2. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
  3. テニス 準備

    リターン

    リターンで左右に振られた時に、意識したいのは?
  4. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  5. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本
PAGE TOP