テニス ボレー

ボレー

ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

テニスの試合で、上手い!と思われるショット。

それはやはり、ネットに出てポトッと落とすドロップボレーですよね。

華麗なショット、上手い人やタッチ感覚に優れた人にしか打てないショットだと思われがちですが・・・それは違います。

絶妙のタッチ感覚、そんなものは必要ありません。

必要なのは、ポジショニング、です。

 

ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

 


 

1.ネットに詰めれば、タッチ感覚必要無し!

だと、私は考えています。

ドロップボレーが難しいのは、ネットから離れた場所から打つ時。

その時には、確かに微妙な距離を調整する、タッチ感覚が必要になります。

でも、ネットに詰めた状態であれば、どうでしょう。

もう、タッチ感覚は私は必要無いと思うんですよね。

イメージしてみて下さい。

ネットに触れる距離でボレーするなら、すごく気持ちも楽じゃないですか?

 

2.「楽に決まる!」と思える自信こそ、大事

タッチ感覚よりも、これが大事です。

ネットに詰めて、ドロップボレー、はすごく楽なんだという感覚が持てるかどうか。

実際にやってみたら、すごく楽に打てると思います。

軽く触って、前に落とすだけ。

タッチ感覚も、そこまで必要無いと思うんですよね。

狙う場所が自分の近く、ですから気持ち的にも楽だし決まるイメージが湧いてくる。

この自信を持てれば、試合でもドロップボレーを打てるようになるはずです!

 

3.キーワードは、先回り

私もよくダブルスの前衛で、このドロップボレーを使います。

ただ、相手が打ってから動いては当然遅い。

先回りして、ネット近くで詰めた状態でそこにボールが飛んで来る、のが理想ですよね。

これはもう、山を張って勝負に出る。

先回りをしようと思えば、出来る、という自信もみなさんには持って欲しいんですよね。

ネット近くでボレー出来ない人は、そもそも相手が打ってから動こう、という意識が強過ぎ。

それじゃあ、ずっとラリーに参加出来ないまま試合終了ですよ。

 



 

4.膝を柔らかく、ネットに詰めれば大抵決まるはず

私の経験上、もう一つのコツは膝。

膝を柔らかく使えれば、もう完璧です。

相手のボールが速くても、それをブロックして前に落とすだけ、ですからね。

遠くの場所に深く打つ、方が難しいじゃないですか。

膝を柔らかく使って、ボレーで相手の打ったボールの勢いを吸収する。

練習から、このイメージをしっかり持ちましょう。

実際の試合では、緊張もしますからね。

膝を柔らかく、少し目線を落とすだけで緊張も緩和されるはず。

意識は上半身より、下半身でいきましょう!

 

5.お勧めの練習法は?

ボレーボレーのラリーを、意図的に相手の前に落としてみる。

それを、片方の選手がネットに詰めてやってみたりしましょう。

ノーバウンドのボレーボレー、だけだと普通の練習、じゃないですか。

相手の前に落とす、のをまずは短い距離で打てるようになってみることが大事、です。

これに慣れたら、ボレー対ストローク、のボレー側で前に詰めてドロップボレー、を打っていきましょう。

ストローク側の選手は、「やられ役」に徹すること。

キーワードは、先回りでネットに詰めること。

これだけは、技術的な問題だけはなく、「やるかやらないか」ですよ。

 

前に詰めることが、出来るかどうか。

先回り出来る勇気が、あるかどうか。

これが成功の鍵を握っているはずです。

練習から、後ろを捨ててリスクを取る、ことを意識してみて下さい。

きっと、道は拓けるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

    学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リタ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  4. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

    足元のボレーが、弱い人。そういう人は、まずもってハーフボレーが…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう
  2. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる
  4. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる
  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
PAGE TOP