テニス ストローク

フットワーク

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

試合で必要な、スプリットステップ。

これって、みなさん毎回どんな感じで意識して実行してますか?

フットワークに優れた、コートカバーリングが上手い選手には、ある共通するコツがある。

でも、なかなかそれが気付かないものなんですよね。

 

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

 


 

1.自分の為に、毎回同じ?

普通は、こうだと思います。

自分の為に、毎回同じように、ステップを繰り返す。

自分のタイミングで、毎回同じようにステップを踏んでいませんか?

最初はそれでも良いです。

ですが、実際に試合に出るようになって、色々な相手と対戦していくと、どうでしょう。

相手が打って来るタイミングって、毎回違う。

そう思いませんか?

 

2.強い相手は、ライジングが基本

リターン、なんてまさにそうですよね。

強い相手は、前に踏み込んで来る。

元々、前のポジションで待っていますから、いつものテンポでステップしていたら遅いんです。

この「遅さ」を自覚出来るかどうか。

足が遅いんじゃなくて、スプリットステップの着地が遅い。

これに気付かないと、変えられないですよね。

相手のタイミングが早いなら、自分のタイミングも早くしていかないと。

同じようなステップで通用すると思ったら、大間違いです。

 

3.相手に合わせる、自分のステップも

毎回、相手に合わせる。

相手が打つ瞬間、の少し前に着地する感じですかね。

これが、ハードヒットしてくるような相手なら、私はもっとステップの着地のタイミングを早くします。

そうしないと、遅れてしまうんですよね。

逆に、ゆったり下がって打つ相手に対しては、自分のステップも合わせていく。

細かいことですが、この0.1秒くらいの差がフットワークの差になる。

テニスでは、その差がスコア差になるんです。

 

4.とにかく押されている時には、早めに着地してみる

3.でも少し触れましたが、これでだいぶ変わります。

相手に押されている、自分が振り回されている時には、少しだけ着地を早くする。

そうすると、相手もよく見えるしスタートが早く切れるんです。

一番まずいのは、相手が打っている瞬間に自分の身体が浮いている、というパターンですよね。

これはそもそも、ステップのスタートが遅い。

感じて修正していく、のが試合での調整力です。

 

毎回同じ、じゃない。

タイミングを相手に合わせる感じで、しっかり準備する。

最初の2ゲームくらいは、調整期間だと思った方が良いですよ。

ぜひ、意識してみて下さい。

コートカバーリング、1メートルは変わります。

そして試合結果も、きっと変わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  4. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  5. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  5. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
PAGE TOP