テニス 言葉

ボレー

相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。

相手のレベルにも寄りますが、試合で考えておきたい攻撃のポイント。

バックボレー、をどう打たせるのか。

しっかり考えたこと、あまり無いんじゃないでしょうか?

 

相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

 


 

1.バックボレーを、どう打たせるのか?

これには、発想の柔軟性が必要です。

打たせる=自分が狙う、のが基本ですが、それだけじゃない。

狙い過ぎてミス、になってしまう可能性も高いですからね。

自分から狙わなくても、相手に打たせる方法はあります。

「バックボレーなら、触られてもOK」という気持ちを持てると、楽じゃないですか。

自分が楽になるような作戦、を考えられるようになると、テニスの試合は戦いやすいですよ。

 

2.例えば、前衛のポーチは・・・?

相手の前衛が、右利きでアドバンテージサイドでのリターン。

アナタ自身がリターンするとしたら、相手の前衛のポーチは・・・バックボレーになりますよね。

ここは、気にしなくて良い。

出られても大丈夫、決まる可能性は低い。

むしろ、ちょっと甘いコースに飛んでバックボレーで「手を出してくれる」くらいの方が良いんじゃないでしょうか?

私なら、そう仕向けます。

ダブルスの試合で、前衛が本当に気にならないって楽ですよ。

 

3.相手はそのうち、触りたくなくなる

バックボレーのミスって、精神的なダメ―ジが大きい。

「あれ?おかしいな・・・」じゃないんですよ。

「やっぱり、バックボレー自分はダメだ・・・」となってくれる。

そうなると、もう試合は勝ったも同然。

どんどん自信を無くしていく前衛に、バックボレーを触らせていけば良い。

そのうち、フォアボレー側を空けて待つようになりますから、そこでもポジショニングで隙が出来る。

だらこそ、あえて触らせるような狙い、が大事なんですよね。

こういうしたたかさ、大事ですよ。

 

4.普通に狙っても、意外と返球される

良いと思いますよ、しっかり狙うのは。

ただ、相手の前衛のバックボレーをいきなり狙っても、なかなか難しい。

相手も、「来る!」と思って待ってますからね。

自分が無意識のうちに手を出してミス、これが一番痛いですから。

どうやれば相手のバックボレー、が反応してくれるのか。

このポイント、しっかり考えておきましょう。

それは、アナタ自身が楽になる為に、です。

 

レベルが上になると、バックボレーが得意な人も多い。

一概には言えない作戦ですが、まずは相手を診断してみましょう。

バックボレーが得意そうか、苦手そうか。

そこから判断しても良いと思います。

ぜひ、試合で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

    私が高校時代、ネットプレーがスランプに陥っていたとき。この言葉…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  5. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

    相手のストロークのショットを、華麗にドロップボレーで決める・・・。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
PAGE TOP