ボレー

ハイボレー、それって本当にハイボレー?

テニスの試合で、高い位置でのボレーを打つ時。

アナタ自身、結構チャンスだと感じて決めにいくような場面でしょう。

ハイボレー、簡単なようで難しいこのショット。

そもそも、「ハイボレー」になっているのか、が大いに疑問です。

 

ハイボレー、それって本当にハイボレー?

 


 

1.思った以上に、ラケットは低い

意外と、低い位置にある。

ラケットを高い位置にセットするのって、なかなか難しいんです。

特に、ベテランやシニアのみなさんは肩の可動域は狭くなりますから、思うように上がらない。

「いや、上げないと!」と思うかもしれませんが、無理は怪我の元ですし限界がある。

大事なのは、「意外と上がっていないかもしれない」と、自分で自覚すること。

一番良いのは、動画で撮影してみることでしょう。

自分のイメージだと頭の上にラケットがあってしっかり抑えているつもりが、意外と顔の横当たりで打っているボレー、になっているはず。

これをまず知ること、が大事なんです。

 

2.ハイボレー=フィニッシュのショット?

この発想、テニススクールで植え付けられますよね。

「高い位置のボレーはチャンス!決めましょう!」みたいな。

そんな簡単じゃないですよ、実際。

そもそも、頭上のボールをハイボレー、ラケットが上がらないと思っておいた方が良い。

無理に力の入らない頭上で打つよりは、少し落として顔の横、でも良いんです。

顔の横で打っているのに、高い位置から打っていると勘違いして叩き付ける方、が多いのが気になります。

 

3.ネットから離れていれば、下方向には打てない

顔の横の打点、ネットからも2~3メートル離れている。

こういうボレーは、もう下方向には打てません。

長くコントロールするか、ロブボレーか、山なりなドロップボレー。

バシッとハイボレーで決めるような軌道、は危険です。

自分の打点を正しく理解出来れば、テニスではミスが減る。

当たり損ないのミスはあるでしょうが、「判断ミス」が無くなるんです。

これだけでも、試合では強いですよ。

 

4.力が入る打点、でボレーを打とう

無理に高い位置、じゃなくてもOK。

力が入るかどうか、ボールを押せるかどうかがポイントです。

ハイボレーでもやっと届いた感じで弱々しい返球だと、そこから反撃されるじゃないですか。

高ければ良いというモノでは無いし、そもそも、年齢と共にラケットは上がらなくなる。

この現実と向き合いながら、良い形でのハイボレーを一緒に探していきましょう。

 

言葉のイメージ、が先行し過ぎないように。

ハイボレーと一言で言っても、若い男性の学生のハイボレーと、60代女性のハイボレーは考え方が違う。

どちらも、良い形で打てるかどうか、が大事。

ぜひみなさんも、まずは自分のギャップを埋めること、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  2. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…

    プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い
  3. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
  4. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  5. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
PAGE TOP