テニス 打点

フットワーク

攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。

なぜ、アナタのボレーが試合で決まらないのか、それはラケットワークが下手だから?

いえ、恐らくしっかりネットに詰めること、が出来ていないからでしょう。

テニスは、ボールが少しでも低い位置に落ちる、ネットから遠い、というだけで、攻撃力は落ちる。

相手のボールが緩いなら、素早く前に詰める動き、が必要ですね。

フットワーク改革、今日からご一緒しましょう。

 

攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

 


 

1.クロスオーバーステップを!

自分がボレーを打つ、時に、前に詰める動き。

試合では、結構多いですよね。

相手のボールがフワッと山なりで、自分の前に落ちそうな時。

前に詰めてボレー、その足の運び方が肝になります。

使いたいのは、クロスオーバーステップ。

後ろ足が、どんどん自分の前足を追い越していくような動き、ですね。

スマッシュで下がる時に使いますが、前に詰める時にも効果的なステップ。

ぜひ、使えるようになって欲しい技術です。

 

2.自然と横向きも作れるから攻撃力が増す

例えば、右利きの方のフォアハンドボレーのフットワークであれば。

前に詰める中で、右足が左足より前に出ていく。

その中で、自然と上半身を横向き、に作っていけば、ボレーの準備も出来ますよね。

右足が前に出れば、また左足がそれより前、に出る。

どんどん、足が前に出ていく。

このリズム感、が大事です。

身体の近くにボールが来た時にも、上手く避けることも出来て便利。

ぜひ、試合の中で意識して使ってみて下さい。

 

3.「どの程度詰められるのか?」を把握しよう

ボレーが上手い人は、これをよく理解しています。

自分が、どの程度詰められるのか、今のポジションはどうなのか。

反射的に判断出来るから、強いんです。

フワッとしたボールでも、一回下にバウンドさせて、打った方が良い場合もあります。

テニスでは、この選択が自由に出来ますから。

でも、その分判断力、が求められるのがテニス。

しっかり、自分のポジションと脚力、そしてこのステップでどの程度前に詰められるのか、を日常から意識しておかないとダメです。

 

4.余裕が出てきたら・・・

クロスオーバーステップで前に詰めながら、相手の位置を確認する。

先ほどの、右利きの方のフォアハンドボレーなら、左目で相手コートを見る。

それも、なんとなく、で良いんです。

ボールを見ながら、相手も見る。

横向きの姿勢が作れると、ボレーでもこれが出来ます。

前に詰めてのチャンスでも、相手がいるところに打ったら途端にピンチになる。

そうならないように、周辺視でしっかり相手を把握する。

そのためにも、素早く前に詰めれて横向きも作れる、クロスオーバーステップはお勧めです。

 

プロ選手の動画を観ても、自然とボレーは横向きで入って打ち終わる。

前に詰めて決めるボレー、はそうですよね。

前への推進力、がある選手はやはりネットで強い。

脚力ではなく、テクニックで変わります。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

  6. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ
  3. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  4. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  5. その他

    満たされないから、創造性は高まる
PAGE TOP