テニス 打点

フットワーク

攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。

なぜ、アナタのボレーが試合で決まらないのか、それはラケットワークが下手だから?

いえ、恐らくしっかりネットに詰めること、が出来ていないからでしょう。

テニスは、ボールが少しでも低い位置に落ちる、ネットから遠い、というだけで、攻撃力は落ちる。

相手のボールが緩いなら、素早く前に詰める動き、が必要ですね。

フットワーク改革、今日からご一緒しましょう。

 

攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

 


 

1.クロスオーバーステップを!

自分がボレーを打つ、時に、前に詰める動き。

試合では、結構多いですよね。

相手のボールがフワッと山なりで、自分の前に落ちそうな時。

前に詰めてボレー、その足の運び方が肝になります。

使いたいのは、クロスオーバーステップ。

後ろ足が、どんどん自分の前足を追い越していくような動き、ですね。

スマッシュで下がる時に使いますが、前に詰める時にも効果的なステップ。

ぜひ、使えるようになって欲しい技術です。

 

2.自然と横向きも作れるから攻撃力が増す

例えば、右利きの方のフォアハンドボレーのフットワークであれば。

前に詰める中で、右足が左足より前に出ていく。

その中で、自然と上半身を横向き、に作っていけば、ボレーの準備も出来ますよね。

右足が前に出れば、また左足がそれより前、に出る。

どんどん、足が前に出ていく。

このリズム感、が大事です。

身体の近くにボールが来た時にも、上手く避けることも出来て便利。

ぜひ、試合の中で意識して使ってみて下さい。

 

3.「どの程度詰められるのか?」を把握しよう

ボレーが上手い人は、これをよく理解しています。

自分が、どの程度詰められるのか、今のポジションはどうなのか。

反射的に判断出来るから、強いんです。

フワッとしたボールでも、一回下にバウンドさせて、打った方が良い場合もあります。

テニスでは、この選択が自由に出来ますから。

でも、その分判断力、が求められるのがテニス。

しっかり、自分のポジションと脚力、そしてこのステップでどの程度前に詰められるのか、を日常から意識しておかないとダメです。

 

4.余裕が出てきたら・・・

クロスオーバーステップで前に詰めながら、相手の位置を確認する。

先ほどの、右利きの方のフォアハンドボレーなら、左目で相手コートを見る。

それも、なんとなく、で良いんです。

ボールを見ながら、相手も見る。

横向きの姿勢が作れると、ボレーでもこれが出来ます。

前に詰めてのチャンスでも、相手がいるところに打ったら途端にピンチになる。

そうならないように、周辺視でしっかり相手を把握する。

そのためにも、素早く前に詰めれて横向きも作れる、クロスオーバーステップはお勧めです。

 

プロ選手の動画を観ても、自然とボレーは横向きで入って打ち終わる。

前に詰めて決めるボレー、はそうですよね。

前への推進力、がある選手はやはりネットで強い。

脚力ではなく、テクニックで変わります。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  2. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  4. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

  5. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  6. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?
  2. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  4. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  5. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
PAGE TOP