テニス ボレー

ストローク

本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?

ネットに出て来た相手には、足下を狙う。

テニスにおける鉄則ですよね。

試合の中ではある程度沈めておけばOKですが、もっともっと、進歩させていきたい。

本当に返球し辛い、ボレーし辛い足下ってどこなのか。

こういう考えを持っている人は、どんどん強くなります。

 

本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?

 


 

1.普通に足下だと・・・返される

足下、と一言で言っても様々。

受け取り方も人によって違うでしょう。

膝より下が足下、と考えている人もいれば、腰より下をザックリ足下、と思っている人もいる。

どちらも、確かに沈められると厳しいですが、それでも返球には慣れた場所だと思いませんか?

普通の足下、なら返球される。

こう考えておいて、損は無いですよ。

 

2.ハーフボレーさせてこそ、こちらにチャンスが来る!

出来れば、ハーフボレーさせたい。

相手に、ノーバウンドボレーはさせたくないんです。

ネットから2メートル以上離れた位置、でのボレーなら、積極的に狙って良いと思います。

相手の前で、バウンドさせる。

こういうボールを、しっかりと処理出来る選手は少ないですから。

足下を狙うんじゃなくて、もっと手前を狙う。

ちょっと怖いですけどね。

必要なのは、「ボールの遅さ」です。

 

3.速いボールは、相手に届いてしまう

実際に、沈めるボールでも速いボールは相手にノーバウンドで届きます。

だから、返球されてしまう。

チャンスで足下に打ち込んでいるつもりが、相手にとって返しやすいボールになっていることはよくあります。

必要なのは、遅いボール。

スライスでもスピンでも、相手の手前で失速して、バウンドする。

こういうボールは、試合で有効です。

リターンでもストロークでも、相手の前に落とすという意識ですね。

そこからチャンスを引き出して、攻撃していくのが効果的でしょう。

 

4.足下でエース、は必要無い

私も、あくまでチャンスメイクが狙いでプレーしています。

相手の足下、に打ってチャンスを引き出す。

エースを狙ったら、伸び過ぎてアウトか直線的過ぎてネットにかかるのがオチ。

ボレーヤーの足下狙いでミス、なんて相手の思うツボ。

遅いボールでバウンドさせて、泳がせる。

これを狙っていきましょう!

 

ハーフボレーは、なんだかんだで難しい。

特に試合で緊張感のある場面では、打たせることが有効です。

低いボールは、速くは打てない。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

  5. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  2. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ
  3. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
  5. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
PAGE TOP