テニス 指導

戦術

対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。

それは、相手が「いじけてくれている」ような雰囲気が出て来た瞬間、ですね。

試合が嫌になる、ような感情を相手に持ってもらう。

これは、試合ですごく大事な要素ですよ。

対戦相手は、敵ですからね。

遠慮せず、不快な気持ちにさせていくことに、躊躇してはいけないのです。

 

対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

 


 

1.相手も自分も、気持ち良くなんて出来ない

試合、ですからね。

ポイントは取った、取られた。

勝負は勝った、負けたが出て来ます。

この決着を着けるから、テニスはスポーツは面白い。

だからこそ、この覚悟は大事です。

アナタ自身が良い想いをした瞬間には、相手は凹む。

不快な想いをするでしょうし、試合に負ければ悔しがってもらう。

この覚悟、意外と持てない方が多いように思います。

みんなで仲良く、みんなでハッピー、それは成し得ることが出来ない世界なんです。

 

2.不快から「いじける」段階へ

ポイントを取られる、その取られ方だと思います。

ただの失点は不快、でしかないですが、そのもっと奥深いところを突いていく。

「これじゃ、もう何をやってもムダだな・・・」と相手に思わせる。

それは必死の粘りかもしれないし、スマッシュのようなショットをキャッチするようなプレーかもしれない。

とにかく、相手が「よし!いける!」と思った時に、その出鼻をくじくようなテニス、が必要ですよね。

そうすれば、「もう試合、このまま負けで良いか・・・」といじけてくれる。

試合って、いじけてくれるとすごく楽ですよ。

一気に、勝負への執着心が無くなりますからね。

 

3.そんな戦術、アナタ自身は持っている?

相手の攻撃を凌いで、いじけてもらう。

その他にも、ダブルスでは片方の選手を狙ってペアに「いじけてもらう」ことも出来ますよね。

試合が楽しくない、思い通りにいかない、という現実を突きつける。

速いショットだけじゃなく、ロブやドロップショットのような動きを入れることが大事です。

「なんでこれが出来ないんだ・・・」と、落ち込んでもらうことが目的ですから。

速いナイスショットは、相手も諦めてくれる。

緩急を付けたテニスで、相手の心身を揺さぶっていきましょう!

 

4.アナタ自身は、簡単にいじけないように

アナタ自身は、もちろん簡単にいじけてはいけない。

相手から何を仕掛けられても、それをしっかり受け止める。

敵ですからね、仕掛けてくるのは当然。

でも、何をされても、実際に手ごわい相手は・・・アナタ自身。

アナタ自身が、「そろそろこの試合、諦めたら?」と自分に問いかけてくるはず。

これを跳ねのけること、が出来るかどうか。

いじけてしまう、そんな試合がきっと過去にもあったはずです。

私も、たくさんあります。

だからこそ、反省してタフになっていく。

これも大事な、テニス選手としての成長ですね。

 

自分が過去に、いじけた経験を思い出してみましょう。

どんな場面で、投げてしまったのか、集中力が切れてしまったのか。

これをしっかり、書き出しておく。

そのまま、相手にぶつけるのも良いですしね。

テニスの試合は、意外といじけて負ける、折れるケースが多いスポーツ。

これだけは、知っておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  2. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

    今年も全仏オープンが開幕。改めて、クレーコートでの戦い方につい…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  4. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  5. テニス 練習
  6. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  2. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  3. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  5. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない
PAGE TOP