戦術

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

勝てない試合は、常に苦しい展開。

どのゲームでも先行されるし、ゲームも開いて追いかける展開に。

こういう試合って、多くないですか?

いかに、テニスの試合は先行することが大事か、ということ。

それは、アナタ自身もよく分かっているはずです。

 

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

 


 

1.リードされると、選択肢は狭くなる

自然と、こうなりますよね。

リードされると、なかなかチャレンジが出来なくなる。

もちろん普通にプレーするだけでは厳しいので色々試みますが、「失点したら更に苦しくなる」と思うじゃないですか。

だから、出足が遅くなったり、一歩が出なかったりする。

これは、当然の話なんです。

だからこそ、自分が自由になりたければ、リードするしかない。

そういう展開にするゲームを増やす、しかないんです。

 

2.ゲームの出だし2ポイントに、まず集中

テニスは、どのゲームも必ず0-0から始まります。

デュースサイド、アドバンテージサイド、この最初の2ポイントを終えてリード出来るかどうか。

「そんな簡単にいくなら、苦労しないよ」と思いますか?

いや、意外とこれ簡単かもしれません。

なぜなら、相手はそこまで集中していないから。

ゲームの出だしって、油断している相手も多いんですよ。

この油断は、遠慮なく使わせてもらいましょう。

ゲームの出だしで2ポイント先行出来れば、アナタ自身は自由になれるんですから。

 

3.リードすれば、落としても良い気持ちになれる

これがすごく、テニスでは有効。

落としてもイーブン、と思えたら、ショットも戦術も攻撃的になれる。

自由が生まれるし、生き生きとプレー出来る。

勝てる試合というのは、自然にこの法則でゲームが動いているはず。

強い選手は、絶対に簡単に先行させたりしないですからね。

実力以上に、意識が大事。

是が非でも、ゲームの序盤は先行するんだ、と。

そのためにどういうプレーが必要なのかを考えていきましょう。

 

4.相手の選択肢を絞れば、試合に勝てる

一度リード出来れば、そのリードを活かせる。

相手は確実なプレーに徹するでしょうから、ポーチに出たり、サーブ&ボレーでチャージしたりしやすい。

プレッシャーの中で良いプレーが出来る人なんて、そう多くはいません。

いかに、試合でこの状況を作るかが大事。

アナタ自身が、自分の実力を試合で出したいなら。

練習してきた戦術を試したいなら。

ゲームの中でリードを奪うこと、に貪欲になって下さい。

 

先行逃げ切り、がどのスポーツも基本。

テニスは、毎回ゲームごとにリセットされますから、何度もそれを繰り返さないといけないんです。

非常に根気が要りますが、ここはパワーを割いていきましょう。

各ゲームの出だしの2ポイント、アナタならどうやって取りにいきますか?

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  2. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  3. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

  4. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ

    テニスの試合出ていると、最後まで勝ち残って大会を終えることは少ない。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  6. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう
  2. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
  3. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  5. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ…
PAGE TOP