テニス ポジショニング

ボレー

バックボレーの方が、実は簡単です

「とにかく、バックボレーが苦手なんです・・・」

という、みなさん。

それって、本当ですか?

バックボレーが難しくて、テニスが嫌になる、試合なんてもう無理という方も、たくさんいると思います。

でも、私はずっとこのスタンスなんですよね。

みなさんに、少しでもヒントになると、嬉しいです。

 

バックボレーの方が、実は簡単です

 


 

1.みんながそう言っているから、じゃない?

どうでしょう、これってありません?

「バックボレーは難しい」のが、テニス界の常識。

コーチから教わる時も、「難しいですが・・・」というスタンスで、聞かされる。

周りを見ても、難しそうな雰囲気で、打っている。

だから、難しいもの、とバックボレーを決めつけてしまう。

これは、もったいないこと、です。

そしてチャンスでもある!と、私は思うんですよね。

 

2.なぜ、バックボレーの方が簡単?

私の考えは、シンプルです。

なぜ、バックボレーの方が楽か。

それは、ネットプレーの構え自体が、「バックボレーで待っている待ち方」だからです。

例えば、↓のようなフェデラー選手の動画を見てみましょう。

基本のボレーの構え、「バックボレーで使うラケット面」を前にして構えている、と思いませんか?

フォアハンド側で読んで、構えを変えることはありますが、基本はバックボレーで待っている。

このポイント、を押さえると、ネットプレーはすごく楽になる。

バックボレーの方が簡単、と思えますからね。

 

3.動く量が少ない方が、絶対に楽

そもそも、ミスが減ります、ミスの要素が少ないですから。

バックボレーで待っている、バックボレーに来る。

ほとんどラケットを動かさないで打てるから、すごく楽なんです。

私も試合では、身体の正面から少しフォアハンド寄り、までバックボレーで打つ。

リーチ、はフォアより少し短い分、身体に近いボレーはさばきやすいですから、バックボレー。

ぜひ、練習から構えの意識、変えてみて下さい。

自分はバックボレー寄り、なんだと。

 

4.ボレーを打つラケット面、を意識しよう

3.の準備をするにも、この意識が大事です。

ボレー、ストローク、両方ですが、テニスは「使うラケット面」が決まっています。

フォア側ならこっち、バック側ならこっち、のような感じで。

この基本、分かっていても「構えの意識に活かせていない」人、多いんですよね。

ボレーを打つラケット面、まず「バックボレーはどっち?」から、意識してみましょう。

これで、絶対変わります、反応速度。

「こっちがバックボレーのラケット面」と、感じながら、相手に向けて待つ。

絶対に、これだけで変わります!

 

「何だ、そんな基本」と、思った方も多いと思います。

これが大事なんです、本当に。

ネットプレーの構えは、ストロークの構えと微妙に違う。

ストロークの時には、フォアハンドで待って回り込んだりしますからね。

それは、時間があるから。

ネットプレーは反応勝負なので、バックボレーで待つのが基本。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

    ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。…

  2. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  4. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの…

  6. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
  2. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  4. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない
  5. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る
PAGE TOP