リターン

クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。

みなさん、どんな時ですか?

私は、自分の良い感じのサーブもバシッとクロスにリターンされたとき、ですね。

「これは、手強いな・・・リターン、合ってるな・・・」と感じる。

まぁでも、勝負はここから、ですからね。

ダブルスの試合なら、前衛を使えますからチャンスがあります!

 

クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

 


 

1.クロスへのリターン、消そう!

前衛が、消す、潰す。

これを出来ない人は、正直ダブルスで前衛は務まりません。

相手のクロスリターンを、先回りしてポーチで潰すのは、絶対に必要。

「いや、それは強いサーブを打ってくれないと、無理だよ」と言う方は、どれくらいのサーブを求めてるんでしょう?

そして、自分はそんなに良いサーブ、打てるの?と聞きたい。

クロスへの良いリターン、を潰せてこそ相手に迷いが生じる。

そしてこのポーチは、結果的にミスになっても良いんです。

 

2.触られるだけで、相手は絶対に嫌

ナイスリターン!だけど・・・前衛に触られたとき。

みなさん、嫌じゃないですか?

結果的にポイントは取れたけど、ナイスリターンを触られるって、本当に嫌なんですよ。

「次は、ポーチで決められるかもな・・・」と、迷って来る。

この迷いが、少しずつずれていく、打点やポジションが変わっていく。

強い相手ほど、色々考えてくれますからね。

クロス方向へのナイスリターン、を潰していくのはダブルスの基本。

そうしないと、勝てないですからね。

 

3.潰すなら、試合の最初に限る

と、思いませんか?

試合の後半から、やる気を出しても遅い。

相手も、リードしていたらプレッシャーが無い。

試合の序盤、最初に「クロスへのナイスリターン」を潰しておくことが出来たら、そりゃ大変ですよね。

前衛が動くなら、試合の序盤に限る。

そのアクションがあれば、格上相手にだって戦える。

正攻法、を潰しにかかっている訳ですからね。

やりにくいこと、この上ないと思いますよ。

 

4.「何をやれば、勝てそうか?」を、考えよう

格上相手でも、試合は進む。

むしろ、トーナメントって勝ち上がっていけば絶対に強い選手と当たるように出来ている。

だったら、普段から考えておきませんか?

正攻法を潰す、何をやったら相手は嫌か、勝てそうか。

クロスの強烈なリターン、を打たれるのはサーブが弱いから?

違います。

前衛が動いていないから、でしょう。

ダブルスなら、工夫次第で戦えることに気付いて欲しい。

不細工なポーチでも良いと思いますよ。

触ったところから、相手へのプレッシャーが始まりますからね。

 

弱い方が、正攻法で戦っている試合。

サーブを打って後衛がラリー、前衛がチャンスを決めると思っている試合、まず勝てません。

チャンスがあるのは、相手が正攻法で攻撃してくるその瞬間。

潰せるようになると、快感ですよ。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  3. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  4. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

  5. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  6. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

    試合の中でのブレイクポイント。これに対して、どういう数の心理、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
  3. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  4. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  5. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる
PAGE TOP