テニス ロブ

ボレー

相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

良いボレーって、どんなボレーか。

私は、強烈な強打のボレーではなく、こういう守備的なボレーだと思います。

しっかり準備出来ていれば、速いボールだってボレー出来る。

守備的に見えて、実は攻撃的。

並行陣で勝ちたいなら、必要な技術ですよ。

 

相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

 


 

1.速いボール、ボレーで返せる?

ボレーというと、つい「チャンスを決める」というイメージになりませんか?

これは、実は狭い考え方。

ボレーって、試合で使う時には粘りのショットなんですよ。

相手から打たれても打たれても、壁のように返球する。

ノーバウンドで返球するから、相手は構え直すのが難しいですからね。

速いボールをしっかり返球出来れば、それがそのまま、良い攻撃になる。

まずはこのイメージが、大事です。

 

2.ブロックボレーにコツは?

ブロックボレーのコツは、ボールの下を触ること。

相手のボールは速いけど、返球するボレーのボールはゆったり。

この速度のギャップがあれば、ボレー側の返球の方がしっかりポイントが取れるはずです。

受け身になるんじゃなくて、しっかり打つこと、が大事ですね。

ただ、フォロースルーはほぼ無しでOK。

とにかく、出来れば深く、緩く、相手に何球でも打たせる感じで。

ストロークのミスが早そうな相手なら、これで充分です。

 

3.ストロークが得意で、ミスも少ない相手なら・・・?

ただ、ずっと返球していても、辛い相手もいるでしょう。

こういう相手なら、深く返球しているだけなら勝てない。

私なら、少し浅めのブロックボレー、にします。

早めにグリップを握って、ドロップボレーのようにする。

難しいようですが、意図せずボレーが浅くなってしまう時、あるじゃないですか。

これを意図的にやる、と思えば良い。

浅いところを狙う、という意識を相手が打つ前に準備して、ブロック!

浅いボールで相手を前に引っ張り出す、ボレー戦に持ち込むイメージで打ってみましょう。

 

4.相手が構えた段階で、「よし!」と思えるように

しっかり、この感覚を大事にしましょう。

相手が打つ瞬間、打つ構えを見せると「よし!」と思えるように。

よし!と思ってしっかり待ち構える、カウンターの準備を進んで出来る。

実際テニスって、相手が攻撃して来る瞬間に隙も生まれる。

相手が強打してくるようなポイントを、ボレーで粘って自分のポイントに出来ると、試合は勝てる。

それに、何より快感ですよ。

相手のメンタルも崩れていくのが、すごく分かります。

 

並行陣で粘るのに、ブロックボレーは大事。

実際に、相手の強打をどう攻略するのか、はボレーにこそ未来がある。

私たちは、このカウンターを武器として磨いていくべき、でしょう。

速いボールをボレーで返す、意識して練習してみませんか?

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試…

  3. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

    ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決める…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  5. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

  6. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  2. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  4. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
PAGE TOP