戦術

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

テニスの試合を生で観戦すること。

私は、これは自分を選手として成長させる大事な要素だと考えています。

私自身、色々なカテゴリの試合を生で観ること、は今でも続けています。

ですが、ただ観戦するだけなら効果は薄い。

今回は、どうすれば自分自身の強さに変えられるのか、をテーマに考えてみましょう。

 

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

 


 

1.観戦は、基本一人で

たくさんの仲間と観戦した方が、一見楽しそうに見えます。

でも、私がオススメするのは自分一人での観戦。

その方が好きなタイムスケジュールで見れるし、集中出来る。

ノート片手に周りを気にしないでメモしたり、自分で決めて、自分で好きに行動出来ますからね。

決断力も養えるし、効率は圧倒的に上がる。

試合も結局自分一人ですから、それに近いトレーニング、だと思って頑張りましょう。

 

2.ノートを片手に観戦

1.でも書きましたが、何かを書きながら観るというのは大事。

書くと、鮮明に記憶出来ますし、脳が活発になる。

それに、今見ている相手はアナタ自身が将来対戦する相手かも知れない。

そう考えて、自分のノートの財産を残すように意識しておきましょう。

他人事ではなく、自分事。

これがテニス観戦の基本です。

 

3.観る試合をハッキリと決める

これも、大事な決断力。

オーダーオブプレイを見て、何を「見ない」のかを決める。

当日に自分はどういう行動をするのか、明確な人は試合でも強いですよね。

色々観たいから、決められない・・・という人は、自分の試合でも弱い。

バシッと決めて観る、そして次!という観戦をしている人は、テニスのプレーにも無駄が無いんです。

 

4.試合観戦の準備が出来ている

日傘やサングラス、ドリンク、当たり前のようですが、こういう準備がしっかりしている。

時間をしっかり管理出来ている、こういう人は自分の試合でも準備が完璧。

試合観戦って、どこか適当に準備しそうになりませんか?

自分が試合をする訳じゃないので、つい油断しがち。

でも、それではダメなんです。

私たちはあくまで自分が試合に強くなりたい、そのために試合を観に行く。

本気度、は必ず準備に現れます。

 

5.ボールを追わない

必死でボールだけを追うような観戦、は素人の観戦。

注目したいのは、選手の細かい動きや、ポイント間の雰囲気、ペアのコミュニケーション。

派手な部分ではない、地味な部分にこそ、観戦の大事なポイントがある。

試合に強くなる人は、本能的にこういう部分が大事だと理解している人が多い。

ですから、ボールが飛んでいないときこそ、真剣に観る。

自分がスカッとしたい訳じゃないですからね。

テニスの試合観戦、その醍醐味は実に細かい部分に潜んでいます。

 

これから秋にかけて、テニスはたくさんの試合があります。

みなさんも、ぜひ自分の少しだけ上のカテゴリの試合、を観戦に行って欲しい。

あくまで、自分が強くなるために。

それがきっと、「楽しい」と思えるようになりますから。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず

    試合をたくさんこなしていると、皆さんも気付くことがあると思います。…

  2. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  4. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  6. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  4. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦につい…
PAGE TOP