ボレー

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大きい。

特に上のレベルの試合では、相手の攻撃をしのぐ「守り」のボレーも必要。

ボレーで踏み込めないとき、足を動かさないオープンスタンスも必要となります。

今回はフォアボレーでの必要性について、考えてみましょう!

 

「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

 


 

■ラケットはほとんど動かさないシンプルな技術

足を動かす時間もなく、腕をしっかり伸ばしてやっと届く・・・そんなボレーを、しっかり返球したい。

まずは手首をしっかり固めることで、ボールに負けないこと。

そしてポイントはラケットヘッドを立てて、打点が遅れてもしっかりと捕えることが重要です。

ほとんどラケットは動かさず、右利きの方であれば右足を大きく横に出して、まずは返球して次を待つ、そんな意識を持ちましょう。

 

■コースは逆クロスが打ちやすい、クロスは難易度高

どちらかと言えば攻撃されている訳ですから、返球コースは安全策で逆クロスやストレートに流すイメージが大切。

やっと届いているボレーをクロスへ確度を付けるのは、正直難しい。

ボールの下を触って、山なりのボールにすると態勢を立て直す時間もあって便利です。

 

■バックハンド側を締めて待てるから、より攻撃的になれる!

このフォアハンドの守りのボレーが打てると、バックハンド側で攻撃的になれます。

まずポジショニングで、フォア側を少し空けて待てることがアドバンテージに。

それだけでもバックハンド側に呼び込んで、攻撃しやすい。

ネットプレーにおいては、タフさが不可欠。

触れる範囲のボールは、しがみついてでも相手コートに返球するしぶとさを養いましょう。

 

難しく考えずとも、既に実践している方も多いと思います。

遠い位置のフォアボレーは、オープンスタンスでラケット面を作って丁寧に返球する。

返球できるから、あえて空けて待てる。

普段の練習から、遠くて速いボールをボレーで受ける練習もしておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  3. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに

    ボレーが難しいと感じる時、それはローボレーを打つ時感じるかな。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  6. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

特集記事

  1. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  3. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる
  4. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
PAGE TOP