ストローク

フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」という声、がありました。

私自身、考えてみたんですが・・・どうでしょう。

テニスって、フォームを固めるという表現、正しいと思いますか?

私はすごく疑問ですし、あえて言います。

固めてしまうと、逆にまずいですよ。

 

フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

 


 

1.確かに、サーブには必要かも

唯一、フォームを固めるという言葉が使える気がします。

サーブは毎回、自分から始める動作で、同じ動作であれば同じ軌道に飛ぶ可能性が高い。

それでも、風が強い日もあれば太陽がまぶしい日もある、屋内と屋外でも違いますよね。

基本のフォームは固めつつ、少しだけ遊びの要素を残しておく。

こうすれば、変化にも対応しやすいでしょう。

止まっているボールを、毎回同じ環境で打つ訳ではありませんから。

トスはぶれるし、風も吹く。

完全に固めてしまっていると、試合の現場で応用が効かないですよ。

 

2.ストロークやボレーは、もはや固めない方が良い

私は、あまり固めない方が良いと思います。

フォームを固める、確かに毎回基本となる同じ動作、共通項は大事でしょう。

ですが、大前提としてテニスは毎回動いているボールを打つ競技。

そして、同じボールは二度と無いんです。

それこそ、絶対無二の一球なんですよ、全て。

フォームを完全に固めていると、応用が効かないし、実はミスも多くなるんじゃないかと。

あえて言うなら、テニスでは色々な打ち方が出来る方が良いでしょう。

 

3.上手い人は、微調整を現場でやっている

スピンやスライス、フラットにしても、微妙に変えています。

グリップや打点を変えて、違う打ち方でも攻撃出来るし、守備も出来る。

「打ち方が分からない・・・」と悩んでいるみなさん、安心してください。

完璧なフォームなんてテニスでは無いし、固める必要も無い。

何個も引き出しを持ちながら、試合で必要に応じてショットを繰り出していく。

ある意味、少しおおらかな姿勢が必要なんです。

細かい完璧主義者の人は、テニスというスポーツ自体厳しいかも知れませんね。

 

4.「変化し続けること」こそ、アナタのフォーム

じゃないでしょうか。

テニスは時代と共に、ラケットも変わるし戦術も変わる。

対戦相手だって変われば、アナタ自身の体力や経験も変化していく。

今日の常識は、明日の非常識なんです。

だからこそ、変化し続けること、が私たちが固めたいフォームであり姿勢。

大変ですよ、コレは。

一度これだ!と思ったことが、毎回崩れていく訳ですから。

フォームを固めてしまうと、危ない。

それが私のテニス観です。

 

色々なご意見、があると思います。

基本はしっかり固める、フォームやグリップを反復練習することは確かに大事。

でも、私はもっと色々経験しながら、変化し続ける方が実戦向きだと考えています。

もちろん、これはあくまで私の意見であり考え方。

大事なのは、アナタ自身がどう考えてコートに立つか、です。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うの…
  2. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
  3. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  5. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
PAGE TOP