テニス テニスノート

戦術

テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

テニスが強くなれない人。

なかなか試合で結果が出ない人は、言い方はキツイかも知れませんがどこかで「被害者意識」を持っている。

「どうせ自分は・・・」と、考えているとなかなか成長出来ない。

みなさん、自分のテニスの軸を真剣に考える時期、だと思いますよ。

 

テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

 


 

1.アナタは「何」で戦うのか?

自分のテニスの基幹となる部分。

何で戦っていくのか、をそろそろ真剣に考える時期でしょう。

この1本の軸があるから、枝葉を付けていける。

そして、地下に大きな根を張り、雨風にも耐えていけるテニスが出来上がっていくはずなんです。

テニスの試合、何を軸に戦っていくのか。

ここにもちろん、答えなんてありません。

考え続けて模索していくこと、それ自体がまず大事なんです。

 

2.自分で作った軸は、他人からの攻撃に強い

被害者意識が強い人は、打たれ弱い。

ちょっとしたテニスの指導、人とのコミュニケーションも「攻撃」と捉えて自分の中で意味のあるもの、に出来ない方が多い。

そういう人は、自分の中にテニスの軸が無い。

もしかしたら、それは技術や経験、で作れると思っているのかも知れませんね。

違います。

自分のテニスの軸は、自分自身で作るから強くなる。

最初は小さい幹かも知れませんが、自分自身で育てた幹は強い。

そして、周りからの声、アドバイス、そして試合結果に強くなる。

自然と、被害者意識は薄れて、全て「自分のテニスの為」という視点を持てるうようになっていくんです。

 

3.「自分で決める」ことが、出来てきただろうか?

テニスだけじゃなく、色々な意味で、です。

自分で決める、選んで選択してきた自分、がどれだけあるだろうか。

これを考えていける選手は、強い。

自分のテニスの軸を、自分で作っていける。

自分で決めることが出来ない人、の方が多いです、テニス界では。

誰かに決めてもらった方が、何か起きた時にその人のせいに出来ますからね。

自分は軸が無いまま、可能性を秘めているとどこかで期待している。

そんな選手は、ずっとトーナメントを勝ち進めないままでしょう。

 

4.みなさんにはもう、立派なテニスの軸があるはず

手前味噌ですが、みなさんには既に軸がある。

それは、「客観的なテニス」です。

このT-PRESSで読んで頂いた内容は、そのまま1本の軸になる。

客観的で合理的、なテニスを軸に、私たちは戦っていく。

それは、T-PRESSの根幹にあるメッセージです。

これだけでも、私はすごく大事なことだと思います。

私ももっと勉強して、みなさんの幹、軸の栄養となるものを増やしていきたい。

それが、私自身の軸、でもありますからね。

 

自分の中に軸を持って、全てのことを受け入れていく、学んでいく。

これが出来れば、試合の結果も自然と良い方向にいくでしょう。

テニスを通じて、自己を確立していく。

これが出来れば、きっと人生大概のことは上手くいきますよ。

それくらい、テニスは奥深いし、私たちは学び続けることが出来る。

最高じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  4. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  6. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
  2. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  4. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある
  5. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
PAGE TOP