テニス メンタル

リターン

「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。

サーブにおいて本当に上手い相手と対戦したときは、リターンはまずコートに返球すること。

その為には、スライスのブロックリターンの習得が不可欠です。

 

「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

 


 

■サーブが返球できないと試合のリズムが作れない

まず、相手コートに返球することが大切。

それから先は、ラリーの中で少しずつ調整していけば良い。

すごく強い相手でも、失点するにしてもラリーの回数を増やしていけばこちらのリズムも出てきます。

ですので、良いサーブもまず返球する自信やスキルは、テニスの試合に勝つうえで必要です。

 

■スライスがなぜ、リターンでの返球に有効なのか

スライスの有効性を、リターンで考えてみましょう。

ボールの下を捕えて上に飛ばすことができ、しかも対空時間が長い。

多少打点が後ろになっても、返球しやすいのがメリットです。

戻る時間も稼げるし、バウンド後も弾まないので相手も攻撃し辛い。

そう考えると、練習する価値があると思いませんか?

 

■ボレーと同じ打ち方でOK!ただし・・・

良く聞いたアドバイスかも知れませんが、ボレーと同じグリップでほぼ同じ打ち方でOK。

違うのは、バウンド後のボールを打つという点と長い距離を飛ばすということ。

ボレーのときよりも、より下半身を意識しましょう。

上体はリラックスして、下半身でボールを抑え込む。

例えば右利きのフォアスライスは、横向きから左足を上げて踏み込んでいく。

この意識で、かなり良いスライスのブロックが完成するはずです。

 

「あいつ、しこいな・・・」と、相手に思われたくない。

そこまでして試合に勝ちたいと思わない、と思ったアナタ、かっこ良く試合に勝ちたいだけですね。

相当格下ならそれでも勝てますが、強い相手にはこういった返球からポイントをもらう、流れを引き寄せることが大切。

ずるずるいく前に、自分の中で防波堤を作れるようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK

    ダブルスの試合で、最初のポイント。以前にも書きましたが、私は…

  2. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

  3. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  4. リターン

    余裕が無い時のリターン、意識したい5つのポイント

    相手のサーブが速い、コースも良い。そんな余裕が無いときに、どう…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

  6. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です
  2. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい…
  5. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
PAGE TOP