ストローク

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

試合でこんな経験、みなさんはありませんか?

「どうしても、入れたい」

「ミスしたくない」

と思うと、スピンやスライスの回転を異常にかけたくなる。

サーブなんて、まさにそうじゃないでしょうか?

でも、これってほとんど、上手くいかないと思います。

 

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

 


 

1.グリグリ、更にグリグリのサーブなんて・・・

入りません、試合では。

私も経験ありますが、サーブが入らなくなると、とにかく回転をかけたくなる。

結果的にこするようなスピンサーブ、になってしまって、フレームでガシャるのがオチ。

不安になると、とにかく回転量を増やそうと躍起になってしまう癖、直したいですね。

男性の方のセカンドサーブ、がまさにそうだと思います。

こうやってこするようなサーブ、にしても、結果的に入らないですから。

「入れにいったのに、入らない」という悪循環に陥って、もう戻って来れない。

安全策、が間違っている典型例だと思います。

 

2.「じゃあ、どうすれば良いの?」の問いかけについて

じゃあ、どうすれば良いのか。

私なら、回転量を増やすよりサーブの種類を変える。

スピン系が入らないなら、スライス系に変える。

この方が、セカンドサーブは入るようになると思いますよ。

回転量を増やそうと無理にこねても、サーブもストロークも入りませんから。

調子が悪いなら、一旦違う種類のショットに変える。

この方が、私は試合向きな考え方だと思います。

 

3.だから、回転の種類は複数使えないとダメ

スピンだけでも、スライスだけでも危険。

試合で入らなくなったら、グリグリやるだけになるじゃないですか。

特に男性のスピン系のショット、が入らない時は深刻です。

こねるような打ち方になって、余計に入らなくなりますからね。

スライスという手、がアナタ自身にあるかどうか。

思い切って変えると、気持ちもスッキリします。

回転量を増やすということ、は簡単じゃないですから。

そもそも、回転量が多いショットを普段から打てている人は、安定感がある。

微妙にフラット系になっている人、が試合で修正しようとして苦労しているケースがほとんどです。

 

4.こするような回転、は試合で通用しない

実際、こねるようなショット、サーブで何とか入ったとしましょう。

でも、そのバウンドは死んでいる。

きっと、シード選手なら楽々打ち返せる、攻撃に恰好のボールなはず。

入ってホッとしていたら、あっという間に追い込まれて劣勢になる。

回転量を増やそうとしても、安定しないばかりか入ってもそこに未来は無い。

ぜひ、この部分みなさんも真剣に考えてみて下さい。

 

試合会場でサーブが入らなくなって、この悪循環に陥ている男性、よく見ます。

そこで入っても入らなくても、手詰まりでしょう。

自分の中で、打てる手を増やしておく、持っておく。

そうすれば、また試合の後半で調子って戻って来るものです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

    スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?「俺はスピ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  3. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  4. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

    ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?私は昔から、フォアハ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
  3. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない
  4. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つ…
PAGE TOP