ストローク

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

試合でこんな経験、みなさんはありませんか?

「どうしても、入れたい」

「ミスしたくない」

と思うと、スピンやスライスの回転を異常にかけたくなる。

サーブなんて、まさにそうじゃないでしょうか?

でも、これってほとんど、上手くいかないと思います。

 

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

 


 

1.グリグリ、更にグリグリのサーブなんて・・・

入りません、試合では。

私も経験ありますが、サーブが入らなくなると、とにかく回転をかけたくなる。

結果的にこするようなスピンサーブ、になってしまって、フレームでガシャるのがオチ。

不安になると、とにかく回転量を増やそうと躍起になってしまう癖、直したいですね。

男性の方のセカンドサーブ、がまさにそうだと思います。

こうやってこするようなサーブ、にしても、結果的に入らないですから。

「入れにいったのに、入らない」という悪循環に陥って、もう戻って来れない。

安全策、が間違っている典型例だと思います。

 

2.「じゃあ、どうすれば良いの?」の問いかけについて

じゃあ、どうすれば良いのか。

私なら、回転量を増やすよりサーブの種類を変える。

スピン系が入らないなら、スライス系に変える。

この方が、セカンドサーブは入るようになると思いますよ。

回転量を増やそうと無理にこねても、サーブもストロークも入りませんから。

調子が悪いなら、一旦違う種類のショットに変える。

この方が、私は試合向きな考え方だと思います。

 

3.だから、回転の種類は複数使えないとダメ

スピンだけでも、スライスだけでも危険。

試合で入らなくなったら、グリグリやるだけになるじゃないですか。

特に男性のスピン系のショット、が入らない時は深刻です。

こねるような打ち方になって、余計に入らなくなりますからね。

スライスという手、がアナタ自身にあるかどうか。

思い切って変えると、気持ちもスッキリします。

回転量を増やすということ、は簡単じゃないですから。

そもそも、回転量が多いショットを普段から打てている人は、安定感がある。

微妙にフラット系になっている人、が試合で修正しようとして苦労しているケースがほとんどです。

 

4.こするような回転、は試合で通用しない

実際、こねるようなショット、サーブで何とか入ったとしましょう。

でも、そのバウンドは死んでいる。

きっと、シード選手なら楽々打ち返せる、攻撃に恰好のボールなはず。

入ってホッとしていたら、あっという間に追い込まれて劣勢になる。

回転量を増やそうとしても、安定しないばかりか入ってもそこに未来は無い。

ぜひ、この部分みなさんも真剣に考えてみて下さい。

 

試合会場でサーブが入らなくなって、この悪循環に陥ている男性、よく見ます。

そこで入っても入らなくても、手詰まりでしょう。

自分の中で、打てる手を増やしておく、持っておく。

そうすれば、また試合の後半で調子って戻って来るものです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  3. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
  4. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  5. テニス 部活

    シングルス

    シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通する…
PAGE TOP