テニス サーブ

サーブ

15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。

この力がある、ある程度イメージ出来る人は、きっと試合でも強い。

15-40になってから考える、ではもう遅い。

誰だって、このような状況になることはある、と思って準備する。

大事なのは、具体策です。

 

15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

 


 

1.デュースサイドから、苦しい場面

通常、デュースサイドって苦しいカウントが少ない。

0-0、15-15、30-30、またはデュース。

こういうカウント、でデュースサイドからは打つのがテニスです。

ですが自分が負けている、ブレイクポイントが2つ続くポイント、15-40の場面も当然あります。

こういう場面、でみなさんは何を考えますか?

「もうダメだな・・・・」と考えるのか、「よし、こうなったらコレでいこう」というコレ、があるのかどうか。

この差って、大きいと思いますよ。

技術のレベルは関係無い、特に自分と実力が近い相手との試合では、ちょっとした準備の差がそのまま勝敗を分けるんです。

 

2.デュースサイドのサーブから、ポイントを取る形は?

これが無い人、多くないですか?

アドバンテージサイドは、相手のバックにサーブを入れて攻撃、というパターンがある。

でも、デュースサイドはなかなかセンターへのサーブ、が難しいという右利きの方も多いでしょう。

15-40のような場面で、どういう選択が自分の中にあるのか。

みなさんも、自分で考えてみて下さい。

15-40の場面ですから、相手も攻撃的に来るかもしれない。

当然ファーストサーブを入れて、自分の形を作ること、が大事なんです。

 

3.「2ポイント凌がないといけない」と、思わないこと

私は、これも大事だと思います。

「ブレイクポイントが2つ・・・まずい・・・」と思うから、弱気になる。

まず、大事なのは1ポイント。

そして、30-40になれば、プレッシャーは相手にかかります。

2本あったのに、取れなかった・・・となれば、流れはアナタ側に来る。

ですので私はいつも、とにかく15-40のファーストサーブにだけ、集中します。

そのサーブが入れば、デュースまで持ち込める。

実際に、その傾向はすごく強いと思います。

 

4.自分のピンチは自分のチャンスになる

15-40を乗り越えれば、間違いなくそれはチャンスになります。

当然、デュースになってもまだ油断は出来ませんが、試合の流れは大きく変わる。

15-40になった時点で、「これは自分のチャンスだな・・・活かさないと」と思えれば強い。

テニスの試合って、そういうモノです。

まずいと思ったら、まずくなる。

いけると思ったら、流れは来る。

大事なことは、15-40になってどうするのか、何を考えるのかを決めておくということですから。

 

つい、自分の不利な状況、劣勢はイメージしたくない、避けてしまう。

ぜひ、簡単にで良いのでテニスノートに書き出してみて下さい。

15-40になったら、どうするのか。

ファーストサーブを入れて、何が出来るのか。

決めておけば、怖く無いしチャンスに出来る。

やらないと、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安定します!

    サーブが試合で入らなくなる恐怖、誰でも一度は経験ありますよね。…

  2. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  4. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう
  5. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
PAGE TOP