ストローク

打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。

これでは、なかなか試合で勝つのは難しい。

でも、緊張したポイントほど、こういうミスって多くないですか?

大事なところで、自分から前に突っ込んでいかないように。

しっかり、呼び込む意識が大事です。

 

打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

 


 

1.多いのは、相手のセカンドサーブでのリターン

つい、私も前に突っ込んでしまいがち。

本気で取りたいポイントほど、待てないで前に突っ込んでしまうんですよね。

だからこそ、しっかり「引き付けるんだ」という意識が大事。

自分の打点に、ボールを呼び込む。

ただし、リターンですから下がって待つ、ようなことはしたくない。

バランスが難しいですけど、コツさえ掴めばきっと安定感がアップするはずです。

 

2.前にあらかじめ入っておいて、ボールを引き付ける

私がリターンの時に、意識しているのはこれです。

前に入りながら打つ、のが基本ですが、あまり突っ込まないように意識しています。

つまり、遅いサーブならあらかじめ前に立って、コンパクトに引き付けて打つ。

ボールを呼び込んで、しっかり打点を確保する。

頭から突っ込む癖がある人は、もっとリターンの時に最初から前に立って良いと思います。

ここぞ、という場面こそ、ボールを呼び込んでいきましょう!

 

3.取りたい気持ち、をコントロールすれば勝てる

繰り返しになりますが、テニスの試合ではこれが大事。

打ちたい、取りたいポイントを、必死でコントロールする。

前に入る、強打したいけど・・・引き付けて、丁寧に。

こういう意識だけで、特にリターンゲームはかなり変わります。

私自身、無理したと思ったポイントは、ほとんど態勢が崩れてミスが多い。

慌てなくても、ボールはこちらに飛んで来ますから。

しっかり引き付けて打つこと、が大事です。

 

4.自分のところに、ボールは飛んで来てくれる

焦らなくても、大丈夫です。

良い場所、で待っていれば大丈夫。

ボールは自然と、飛んで来てくれますから。

この意識が無いと、テニスって余裕が生まれないんです。

余裕が無いと、結果的に自分から無理に打ちにいってしまう。

これは、男性の方でも本当に多いです。

緩いボール、遅いボール、は前で待つ。

突っ込みながら打つ人は、ポジション自体を変えて勝負しましょう。

 

引き付けるのって、勇気要りますよね。

自分から打ちにいく、その気持ちを抑えないといけないですから。

大事なポイント、30-40でリターンのシチュエーション、想像してみて下さい。

どんな打ち方、でいけば良いのか。

試合でこのポイントを取れば、きっと勝てます。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  2. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?
  3. 日々の雑記

    Note はじめました
  4. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
PAGE TOP