テニス メンタル

戦術

人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。

これ、は避けて通れません。

私が今まで見てきた選手の中で、本当に強いと感じる選手は、しっかりと自己を確立している。

人と違うから、試合にも勝てる。

当たり前のようで、なかなか難しいものです。

 

人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

 


 

1.いつでも、昨日と同じ自分が楽

仕事でも勉強でも、テニスの練習でも。

昨日と同じって、何て楽なんでしょうか。

どんな感じで過ごせば良いか想定がつくし、脅威も無い。

多少のトラブルはあっても、環境が変わらないからストレスも少ない。

間違いなく、私たちは自然とこれを求めがち、でしょう。

環境を変える、自分を変えるなんて、言葉では簡単。

でも、なかなか出来ないこと、じゃないですか。

だって、新しい毎日って、言葉以上に大変ですからね。

 

2.他人と同じも、これまた楽な道

日本では、周りと同じこと、が評価される風潮が強い。

それは、テニスも一緒です。

人と異なること、考えを持っていては、批判されることも多いでしょう。

批判されないまでも、理解されない。

いつの間にか、前の人と同じようなプレー、スタンスじゃないと、テニスは出来ないんだと考えてしまう。

他人と同じこと、が価値が高いとつい逃げてしまう。

そう、それって逃げでしかないんですよ。

 

3.人と異なること、を恐れてはいけない

テニスの試合では、違い生んで勝たないといけない。

それは戦術やショットの質、粘り強いメンタル、何なのかは分かりません。

でも、どこかに差があるから、試合は勝敗が決する。

周りと同じ、過去と同じ自分なら、同じような結果しか出ないのは明らかです。

人と違う、異なることを、恐れてはいけない。

これは、私自身がテニスから教わったことです。

思い切った舵を切れば、周りは稀有な目をアナタ自身に向けるかも知れません。

いきなりネットプレーを増やしたり、空気を読まないプレーを入れたら、人間関係がおかしくなる?

そんな関係なら、一度壊した方が良いと思いますよ。

 

4.多様性こそ、テニスの試合における最大の武器になる

自分も多様であり、多様な相手にも対応出来る。

これが、テニスの試合で勝てる人の力です。

常に新しいことに貪欲で、観察を怠らない。

新しい人とも、積極的にテニスを練習する。

見分を広める、ということは、待っていてもなかなか難しいですから。

多様性を身に付けるには、人と異なる自分をまず受け入れること。

そして、そういった人たちと、多くテニスでの時間を共有すること。

同じような仲間と、ずっと一緒に群れていても試合に強くはなれない。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

色々な人と、テニスをしていくこと。

これは、試合の結果に直結していくでしょう。

出来る限り、昨日と違う自分、に出会いたい。

人と違う自分を、見つけたい。

そう考えている人は、間違いなくテニスも強くなります。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう

    テニスの実力を上げたい、試合で勝ちたい。そう考えながらも自分…

  2. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  5. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
PAGE TOP