テニス 環境

サーブ

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

ダブルスの試合での、サービスゲーム。

みなさんはサービスエースって、何本くらいありますか?1試合で。

私は、ほぼ1セットに4本くらい。

多い?だって、私はサービスエースの基準をコレに置いてますから。

 

私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である

 


 

1.ダブルスのサービスエースは、これでしょう!

自分がサーブを打って、リターンを味方の前衛が決める。

私は、これをダブルスの試合でのサービスエース、と呼んでいます。

いや、実際はもちろんエースじゃないんですけどね。

でも、ダブルスの試合はこれが大事ですし、乗っていける。

前衛を活かす為に、何が必要なのか。

サービスエースを増やす為に、何が必要なのか。

こう考えながら、1ゲームで1~2ポイント、こういう前衛に決めてもらうポイントを作ること。

これが出来るようになると、試合では俄然強くなりますよ。

 

2.「どのコースに打つのか」を伝える

まずは、これだけで良いと思います。

ダブルスの試合でのサービスゲーム、サーブを打つ人が打つコースを伝える、で良い。

でも、その為の情報は、前衛が伝える。

リターンはどっちで待っているのか、予測の癖はどうか、しっかり見えるのは前衛ですからね。

その情報を元に、どこコースに打つのかを前衛に伝えてみて下さいよ。

きっと、そこからアナタ自身のサービスゲームは変わり始めます。

 

3.ダブルスならでは、で良いじゃない

言わば、これも成功体験。

実際に、サービスエース=ノータッチエース、がテニスでの基本ですし、記録のルール。

でも、試合でなかなかノータッチエース、は難しい。

そうなると、「自分はサーブが弱いんじゃないか」と思いだす。

これは、非常にもったいない発想だと私は思いますよ。

ダブルスなら、ダブルスならではの発想でのサービスエースがあっても良い。

サーブを打ってそのリターンを前衛が決める。

これでサービスエース、成功!

この数を積み重ねること、が大事なんですよ。

 

4.サーブのコントロールが良いと、前衛のペアも信用してくれるようになる

サーブのコントロールが良いと、それだけ信用してくれる。

「センターに打つね」と言ってセンターに打ってくれれば、ポーチに出るのも楽しくなる。

こういう経験、信頼関係こそ強さになっていく。

サーブのコントロールが良い人、を目指してみませんか?

これは、女性でもベテランでもシニアでも、大丈夫です。

きっと、目指せば得られるもの、ですから。

 

前衛のポーチで決まったポイント、もう良いじゃないですか、サービスエースで。

2人で作ったポイント、1人でのノータッチエースよりも価値がある。

私は、そう考えています。

成功体験を、いかに自分の中で積んでいけるのか。

ちょっとの工夫、言葉の使い方次第だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

  2. テニス サーブ
  3. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

    サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  6. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
  2. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
  3. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  4. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  5. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
PAGE TOP