ダブルス

テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。

それは、超攻撃的なボレー、を使う人が増えているということ。

これは、恐らくテニススクールでは教わることが出来ない、タブーとも言える技術、戦術。

今日、ここで書くことは、みなさんの推奨すべきことでは無いのかも知れない。

でも、こういうテニスもある、ということをしっかり考えておく、ことが大事なんです。

 

テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

 


 

1.低い打点のボレーも、ドライブボレー

ネット近くで低い位置でのボレー。

通常なら、スライスで安全にボレーを打つ場面ですよね。

でも、男子のトップレベルでの試合は、これを強打する。

低い打点でも、厚いグリップでドライブボレー、のようなフラットに近いようなボレーで叩いていく。

こういう技術を、私は最近何度も見ます。

恐らく、これはもうトレンドであり、今のラケットとガットなら、このショットが入ってしまうんでしょう。

低い打点のボレーでも、ネットの高さくらいの低さ、であれば攻撃していく。

その姿勢が、男子ダブルスには求められているのかも知れません。

 

2.同時に、2人で前衛の攻撃的並行陣、が普通になっている

2人でネットに出る、並行陣の後衛も、どんどんネットに詰めていく。

こういうダブルス、がすごく男子ダブルスでも増えましたね。

当然、後ろからロブを打たれると辛い。

でも、相当に良い場所に落ちるトップスピンロブ以外なら、下がってスマッシュしてしまう。

その脚力があるなら、2人でとことん前、センターに詰める、というのも、実は理にかなった作戦だと私は思います。

並行陣の後衛は、前衛の後ろをカバーして・・・という、スクールでの教えは、あえて無視。

こういう作戦、も試合の現場では必要な時、もあるでしょう。

 

3.その背景には、ストローク側が基本優位、の大原則がある

実際に、これがあるんだと思います。

今、男性の若い選手に普通にストロークを打たしたら、ネットプレー側が厳しい。

だから、なるべく低いボールでもつながない。

とにかく、ロブを打って欲しい。

こういうところから逆算していくと、テニススクールでは注意されるようなプレーになるんですよね。

ネット際で振るボレー、詰め過ぎる並行陣の後衛。

こういう相手、こそアナタ自身が倒していくべき相手、ですからね。

 

4.自分でもやってみる、ことは大事なこと

私は、ドライブボレーはともかく、攻撃的な並行陣はトライしてみる価値があると思っています。

実際、私も試合で使っています。

だって、並行陣の後衛としてネットから離れていると、沈められますから。

ここに強いボールで沈められると、本当に辛い。

だから、だったら前に出るよ、と。

ロブを打たれて、それが厳しいところに入ったら相手を褒める。

これで結構、勝てそうにない相手に勝って来た、のも事実です。

 

あくまで、現実主義で考えた結果、です。

セオリーではないこと、本当に必要なこと、相手にとって嫌なプレー。

それは、いつでも試合の現場にあります。

男性でダブルスを頑張るみなさんは、広い視野を持って、常に客観的に考えること。

それが出来れば、きっと試合にも勝てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  2. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  4. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

    他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。…

  6. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
  2. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い…
  3. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  5. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
PAGE TOP