メンタル

動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

ダブルスの試合で、この意識があると楽。

割り切ってしまえば、試合で強いですよ。

試合の現場では、実際にこういう相手多いですから。

意識して損する、ことが無いようにしていきましょうね。

 

動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

 


 

1.動けない前衛、はダブルスで多い

実際、みなさんイメージしてみて下さい。

「あの人は、よく動くな・・・」と思える人って、どの程度いますか?

ダブルスの試合、前衛でポーチに動ける人って、少ないと思うんです。

特に、大会で3回戦くらいまでは、動かない前衛の方が圧倒的に多い。

ただ前にいるだけ、で何もしない。

それなのに、アナタ自身プレッシャーに感じていること、多くないですか?

それって損、ですよ。

 

2.動かない前衛は、一切気にしないで良い

私は、もう最初のゲームで見定めます。

最初に動かない人は、後半も基本動かない。

たまに動いて来ても、気にしない。

だって、基本は動かない訳ですからね。

気にしているだけ、損な話。

リターンでもストロークでも、普通にクロスに打っていればOK。

出られても、気にしていない状態ならしっかりストローク、振り切れますからね。

相手前衛が出て来ないのに気にしてネット、サイドアウト、してしまうのが本当にもったいないプレー、です。

 

3.出て来ない相手にも、1ゲームに1回はストレートへ

相手が「動かない前衛」だと気付いたら、やること。

私は、1ゲームに1回は触らせます、ストレートに打って。

出て来ない前衛は、決してストレートに強い訳ではないでしょうから。

そもそも、ボレーやスマッシュに、自信が無いんですよ。

だからこそ、たまに強引に試合に参加させる、引っ張り出す。

そうなると、余計にクロスのボール、ポーチには動けなくなりますからね。

動かない前衛って、なかなか試合のリズムに乗れない。

アナタが攻略するのも、容易なはずですよ。

 

4.大事なのは、アナタ自身の洞察力

「この前衛は、動かない!」と、気付くかどうか。

試合では、これが大事なんです。

相手の雰囲気や仕草、ポジションを確認して、見定める。

洞察力が、アナタにとって何より大事になって来ます。

相手がどんな前衛でも、同じようなスタンス、プレー、戦術では、ダブルスの試合は勝てない。

動かない前衛を気にして、勝手に自滅しているペアも多いですからね。

アナタ自身で、何を感じるのか。

相手の前衛から、感じ取る力が試合では大事です。

 

8割の前衛は、基本動かない。

こう思っておいて良いですよ。

日本人は、そもそも自分のミスで終わることが嫌、怖いひとたちばかりですから。

気にしないでOK、その分自分たちは、動く。

ダブルスの試合の基本スタンスは、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ

    試合の中で、「緊張して緊張して、自分のプレーが出来ない・・・」ような人…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  3. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレ…
  3. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  5. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
PAGE TOP