ダブルス

「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない

テニスの試合で、強くなりたい、強い相手を倒したい。

そう本気で考えるなら、アナタ自身に必要なことは明確なはず。

試合中のポジションもそうですし、もしかしたら、居場所そのもの、かもしれません。

得る為には捨てないと、何も始まらないし変化は起せないのですから。

 

「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない

 


 

1.ダブルスの前衛は、「居場所」を捨てて動きましょう

ポーチに出ること、の重要性。

これは何度も書いて来ましたが、捨てることに尽きます。

今いる場所、を捨てて勝負に出る。

相手が打つコース、クロス方向に先回りする。

捨て切れない人が、いつまで経っても試合で結果が出せない。

パートナーのサービスゲームも、キープにつなげることが出来ない。

居場所を捨てること、やはり怖いですか?

私は、その恐怖心そのもの、の方が怖いと思いますよ。

 

2.アナタが思っている以上に、早く捨てて良い

基本的に、私は動くポイントは決めています。

とにかく早く、相手に気付かれても良いからハッキリ動く。

一番嫌なのは、せっかく捨てたのに得ようとしたコースでボールを触れなかったこと、なんですよね。

これが一番嫌、捨てたコースに打たれるよりも絶対に嫌なんです。

試合の流れ、にも大きく影響して来ますからね。

今いる場所を捨てるからこそ、新しい価値が生まれる。

テニスの試合って、その繰り返しです。

 

3.ポイントは自分でつかみ取るもの

テニスの試合でも、これが基本です。

ポイントは、つかみ取るもの。

相手からもらうもの、ではありません。

結果的にミスを誘っての得点も、アナタ自身がつかみ取ったもの、なはず。

相手にプレッシャーをかけていくこと、が出来ているからこそですからね。

今いる場所を捨てる、ということは、何かをつかみにいくということ。

それも、新しい場所で。

これを楽しいと思えるかどうか、がテニスの上達にも大きく関わって来るポイントでしょう。

 

4.新しい場所、が病みつきになれば強くなった証

「なんだ、動けばこんなに、楽なのか」と、思えるはず。

動かない方が安全、守り勝ちは望めるかも知れません。

でも、それで勝てる相手は限られているはず。

動くこと、で新しい場所で価値を生み出す。

そうすれば、相手はプレッシャーに感じて、強い相手でも崩れてくれる。

このことに気付ければ、もう病みつきになりますよ。

ずっと同じ場所、ポジションにいることが、怖くなる。

そんな選手、やはり試合でも強いです。

 

前衛として動く、その勇気をみなさんに。

これは、T-PRESSでも大きなテーマです。

「またか」と思って頂いても、私は何度でも書きます。

それが必ず、みなさんの勝利に直結するはずですから。

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  2. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  3. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジ…
  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないそ…
  4. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
  5. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
PAGE TOP