テニス 準備

その他

テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。

ぜひ、頑張って出続けて頂きたいと思いますが、細かい試合のマナーってなかなかややこしいですよね。

特に、コートがつながっているような会場でのマナー、隣も試合をしている中での気遣い、は大切にして欲しいポイント。

ちょっとしたことですが、コレを意識するだけでかなり違いますよ。

 

テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

 

1.試合で隣のコートにボールが飛んでいくと・・・

みなさんも、経験あると思います。

サーブがワイドに入ったり、フレームショットで隣のコートに飛んでいくこと、ありますよね。

当然、隣のコートも試合中ですから、気を付けたいのはまず「邪魔をしない」ということ。

ボールが入った時点で邪魔してる訳ですが、それは仕方ないこと。

大事なのは、そのボールが邪魔かどうか、レットにして止めるかどうか、は「ボールが入ったコートで試合をしている人たち」です。

間違っても、レットを自分でかけて試合中の隣のコートに入っていく、ようなことが無いようにしましょう。

つい、慌てて拾いに行かないと!と思ってしまうんですけどね。

 

2.ラリー中なら、後ろのエリアにも入ってはいけない

これも、基本ですね。

コートの後ろも、試合中にラリーが続いているなら入らない。

試合中の選手からすると、視界に入るだけで気になってしまいますからね。

ラリーが終わるまでしっかり待って、その後に「すみません」と一言伝えて入ること。

あくまで気遣い、が第一。

試合中だとお互いに緊迫した場面が続くので、ちょっとしたことでイライラしがち。

ボールを拾いに行く行為、一つだけでも気持ち良く進めていきましょう。

 

3.相手のファーストサーブが、隣のコートに入った時は・・・?

これは、注意が必要です。

なぜなら、その後のセカンドサーブ、まで出来るだけ相手サーバーに時間を空けさせたくないかから。

慌てて拾いに行って時間が経ってからセカンドサーブ、はテニスの試合では難しい。

この場合、もしすぐに拾う必要が無いとアナタ自身が判断した場合、拾いにいかずに素早くセカンドサーブを打たせてあげましょう。

これもすごく、大事な気遣いです。

ポイントが終わってから、ボールは拾いに行く。

もしアナタ自身が隣のコートでファーストサーブが入って来たら、そっとコートの後方に置いてあげて出来るだけ試合を中断しないやり方、で返球してあげましょう。

こういう細かい気遣いって、すごく大事です。

 

4.テニスの試合は、お互いのマナーを尊重して成り立っている

セルフジャッジ全体もそうですが、大会会場での細かい気遣いは各選手次第。

お互いに、試合を気持ちよく進めていくために、ボールを拾いに行く場面も大事にしたいですね。

レットをかけるのは、あくまでそのコートで試合をしている選手自身、勝手にコートに入らない。

そして、ファーストサーブの後は出来るだけ間を空けないように気遣う。

これだけで、お互いかなり気持ち良く試合が出来ると思いますよ。

 

最初は、分からないことだらけだと思います。

良いんです、間違ったり、相手をイライラさせたり、怒られることがあっても。

みんなそうやって、大会でのマナーを身に付けて来たんですから。

私からお願いがあるとすれば、ぜひ試合慣れしていない人を、試合慣れしている人は受け入れてあげて欲しい。

そして優しく教えてあげて下さい。

試合会場での振る舞い一つ、大事にしていきたいですよね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  2. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

    「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」皆、そう思いながら…

  3. テニス メンタル
  4. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本

    当たり前といえば、当たり前の話。でも、テニスではこれをしっか…

  5. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  6. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い
  4. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術
PAGE TOP