テニス 言葉

戦術

どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。

相手がいない場所、苦手にしている場所、狙い所はハッキリしているはず。

でも、なかなか思い通りにコントロール出来ない人は、この意識から変えていきましょう。

リスクの高い攻撃、ばかりは続かないですよ。

 

どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

 


 

1.どの場所からでも、どこにでも打てる?

そんな選手、いません。

テニスは、ある程度場所によって打てるコースは決まっている。

もちろん、それをカバーする技術力は凄いですし、プロ選手のようなミラクルショット、もありますが。

試合の中で、緊迫した落とせない場面で、それが打てるとは思えない。

私たちが考えるべきは、どこに打つか?よりも「どこに立つのか?」でしょう。

良いポジションには入れれば、それだけ打てるコースに確実性が増す。

特に、ドロップ系のショット、がそうだと思いますよ。

 

2.ドロップショットは、前からが圧倒的に打ちやすい

当たり前じゃん、と思うかもしれませんが、そうですよね。

ドロップショットを打つなら、ネットに近い方が楽。

ネットから遠い場所から、相手の浅い場所に打って2バウンドを奪うなんて、かなり高度な技です。

ボールは飛ばさないといけないし、でもバウンド後に失速するように止めないといけない。

これが、ネット近くならどうでしょう?

最初から、ボールの勢いを殺しても、ネットに近いので楽に相手コートに入る。

ドロップショットよりも、ドロップボレーの方が楽だし簡単。

私のスタンスは、コレです。

 

3.自分にとって、「良い立ち位置」を見つけよう

シングルス、ダブルス、これを探してみて下さい。

私は、基本はネットに出て触ること、が自分にとっての良い立ち位置、だと思っています。

前で触れば角度も付けられるし、2.で書いたようなドロップ系のショットも確実に打てる。

ベースライン近くでのプレーよりも、出来ることが拡がっていきますからね。

もちろん、後衛でのプレーが必要な時もありますが、この時には「打てるコースは少ないな」という認識でプレーしています。

何かを狙うなら、打ちたいコースがあるならネット近くで。

これが、きっとみなさんにとっても良いキーワードになると思いますよ。

 

4.「ポジショニング」こそ、テニス選手としての実力である

どこに立つのか、を探していく、研究していく。

これこそ、まさに私はテニス選手の実力だと思いますよ。

だって、技術以上に大事ですから。

テニスは、基本的にはどこに立っても良い、自由が与えられているスポーツです。

1バウンドでも、ノーバウンドでも打って良い、選択の幅があるからこそ差も生まれやすい。

打ちたいコースがあるなら、それを確実に打てる場所、から狙ってみませんか?

 

ダブルスの雁行陣、なんかまさに前で崩すのに適してますよね。

後衛の前が空いている、分かっているけど狙うには怖い・・・なら、前に出て並行陣で勝負。

後ろから難しい場所にコントロールショット、で無理しているような人は、立ち位置から考えてみて下さい。

アナタ自身の良いポジション、を見つけられれば、テニスはもっと強くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  3. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  4. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  2. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも
  3. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  4. テニス 練習

    Q&A

    Q&A 「部活で人数が多過ぎてテニスコートが足りない。ランニング以外に、…
  5. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
PAGE TOP