ストローク

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

ダブルスの試合で、使えるショット。

みなさんの意識って、どうでしょうか。

当然、ダブルスの試合は相手が2人いますよね。

そこでシングルスのように、自分本位でバンバン打っても・・・勝つのは難しいでしょう。

 

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

 

1.相手が2人いる、だから必要なのは・・・?

両方の相手、を意識すること。

ダブルスなら、前衛と後衛がいますからね。

アナタが相手コートを見たときに、この2人のどちらに打つのか。

圧倒的に、多いのは相手の後衛の選手に向かって打つこと、だと思います。

じゃあその時に、相手の前衛は無意識で良いか、と言われるとそうでも無い。

どんな動きをしているのか、ポーチに出て来る気配はあるのか。

しっかりと視界に入れながら、後衛に打ち続けることがダブルスの試合では求められるんです。

 

2.前衛を気にしながら、どの程度のショットが打てる?

ストロークでもボレーでも、みなさんどうでしょうか?

相手の前衛を視界に入れながら、どの程度のショットが相手の後衛に打てるのか?

これが、実はダブルスの試合で使えるショットの実力、だと私は思いますよ。

実際、後衛の選手と打ち合いながらも、前衛をけん制してラリーするケースがほとんど。

プロ選手の試合だって、本当はもっと強く、速く打てるけど、あえて前衛をけん制しながら威力を抑えている。

コントロール重視、で試合を作っているケースがほとんどですからね。

アナタ自身、この視点で自分のショットのレベルを上げていかないと勝てる選手にはなれないでしょう。

 

3.大きなスウィング、遅いテイクバックは致命的

だからこそ、なんです。

少し遅れたり、大きなテイクバックになると、ダブルスの試合では使えない。

前衛をけん制できない、じゃないですか。

力いっぱいのショットを後衛に打っても、強いペアなら前衛が動いて終わり。

ダブルス向きな視点、ショットが打てない選手は、いつでも視野が狭いし相手の前衛が視界に入っていない。

というか、意識に入っていないんですよね。

 

4.相手の前衛が動けないショット、を身に付けよう

例えばスライス。

このスライスは、いつでもストレートに流せるし、ロブも打てる。

クロスに打つ構え、が本当に分からないショットの一つですよね。

前衛を足止めして、後衛とラリーし続ける。

どんな陣形でも、すごく大事なショットになるはずです。

相手前衛を足止め出来るショット、他にアナタ自身の中にあるでしょうか?

きっとそのショットの実力こそ、アナタのダブルスの根幹になる部分だと思いますよ。

 

どんどん相手前衛に動かれる試合って、やっぱり辛いですよね。

きっと、アナタ自身のショットのプレッシャーが足りないから。

実際にストレートに打つことも、もちろん大事。

そしてそのショット以降、いつでも打てるという気配を見せ続けること、が大事ですね。

前衛は視界に入れて、後衛とラリーする。

気持ち悪く感じるかもしれませんが、これがテニスのダブルスの基本、です。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実
  2. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  4. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう
  5. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術
PAGE TOP