ダブルス

後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。

もし相手なら、これは遠慮なく利用させてもらいましょう。

出来るだけ、相手の前衛を利用して、後衛の選手を追い詰めていく。

これがダブルスの、賢い戦い方です。

 

後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

 

1.前衛が動けないペアは、確実に勝てる

こうならないと、ダメです。

相手の前衛が動かない、試合に参加していない時には、しっかり確実に勝つこと。

これがアナタ自身に必要な要素です。

理想を言えば、ほとんどリスクを冒さないで楽に勝つ、くらいにまでもっていきたいんですよね。

試合は1日に何試合もありますから、出来るだけ体力や気力は温存しておく。

賢く勝つ、のに必要なことって何でしょうか?

 

2.相手前衛が触れる、ところに打てば良い

何せ、ポーチにも出ないしロブもお任せ、のような前衛ですから。

普通の人なら触れるくらいの場所、を通すつもりでラリーしていきましょう。

相手の後衛の選手が、かなり走ってカバーしている状態、これを長く続ける。

相手も、後衛がずっと走ってカバーなんて無理ですから。

とにかくロブを使う。

ロブを任せてチェンジ、どんどんしてもらう。

だんだん、相手の後衛のイライラ具合が伝わって来ると思います。

 

3.一番効果的なのは、リターン!

とにかく、前衛を狙いましょう。

試合に参加する意図が無い前衛こそ、狙い目。

ストレートに打つのも良いし、クロスも前衛寄りを通してみる。

これだけで、かなりポイントが取れるはずです。

リターンするアナタ自身も、前衛を気にしないで良いですからね。

とにかくまず、相手の前衛に触らせること。

これは味方のペアと示し合わせて、作戦として実行していきましょう。

 

4.焦って動いて来る、のも予測しておこう

こういうポイントが何度か続くと、後半は変わって来る。

さすがに相手の前衛も「まずいな・・・もっと触らないと・・・」と、危機感を持って動いてくる。

ここまで、アナタ自身は予測しておかないとダメ。

いきなり動いて来る、その時も慌てないでOK。

そもそも、前衛で積極性を持てない相手に、自信は無い訳ですから。

どこかで必ずボロが出る。

慌てないで、引き続き触らせるくらいのラリーでちょうど良いでしょう。

 

前衛が動くペア、動かないペア。

大きく分けて、ダブルスはこの2つですから。

あえて動かない、完全に縦割りでシングルスプレイヤーのようなダブルスもありますが、ほとんどは自信が無いだけ。

どんどん利用させてもらって、こちらの優位に試合を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  2. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  3. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです

    今年の9月から実施させて頂いております、佐藤・土居ペアに挑戦の企画。…

  4. テニス ボレー
  5. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  2. ボレー

    ボレーは鋭さを増す、簡単な方法とは?
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  4. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にあ…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
PAGE TOP