テニス メンタル

リターン

サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。

ストローク主体で戦う、どちらかと言うと粘りのカウンターパンチャータイプの選手が多いような気がします。

今回は、そんなリターンの名手を相手にしたときに、いかにサーブを工夫していくか。

試合の中で実践できるポイントをまとめてみました。

 

サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

 


 

■ファーストサーブを高確率で入れるのが第一

当然と言えば当然ですが、ここは大切。

いつもより多少スピードを落としてでも、まずはファーストサーブをしっかり入れていくことが試合の中で効いてきます。

できれば、75%は維持したいところ。

不思議と「ファーストが入っている」というだけで、リターン側はリズムに乗っていけない、というケースが多くあります。

 

■センターへのサーブで踏み込みを抑える

リターンの名手は、ワイドへのサーブを角度を付けたりして返球する展開を得意にしています。

右利きの選手でアドサイドであれば、ワイドに入れたけど回り込みフォアで叩かれる・・・というケースも多いでしょう。

そんな相手には、センターへのサーブが必要です。

スライスサーブが打てればベストですが、まずはどんな球種でも良いので、しっかりセンターライン寄りに打ててリターンの足を止めれる、そんなサーブをしっかり身に付けましょう。

■ゆるいチェンジアップ系サーブで、リターンのタイミングを狂わせる

テニスの試合では、無意識のうちに一定のテンポになってしまいがち。

リターンもサーブが一定のリズムだと、合わせやすく攻撃しやすくなってしまいます。

チェンジアップ気味に、スピードを少し抑えたサーブも打てると効果的です。

それもあえて、ファーストサーブで打ってみる。

「サーバー側も色々考えているな・・・」と思わせることが、心理戦では有効です。

 

■リターンのときのグリップを見る、序盤でコースを散らす

リターンを得意にしている選手は、必ずある程度の予測を入れてきます。

そのパターンを、先読みできるかどうか。

ある程度はグリップで読むことができますが、シングルスの場合は前衛がいないので、打ってみないと分からない。

どこコースを、どういうグリップで待っているのかを観察しましょう。

セカンドサーブで攻撃してくるときには、特徴がでやすいので序盤にデータを溜めること。

やられるにしても、何度も繰り返して同じショットにやられないよう、意識しましょう。

 

今回ご紹介した内容は、今のアナタのサーブで必ず実践できます。

「自分のサーブは弱いから・・・」と決めつけるのは、何とももったいない話。

もちろんサーブ力は向上していく必要がありますが、今ある技術でどう工夫して戦うかを考えることも大事。

工夫さえすれば、ある程度リターンはかわせます。

実践で色々試しながら、アナタのサービスゲームでのテニスのバリエーションを拡げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  2. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  3. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう

    両手バックハンドリターンで、コントロール良く攻撃していく。その…

  4. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです

    リターンでどうしても、調子が上がらない時。こういう発想を持てる…

  5. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考えてみた

    ダブルスの試合、リターン。目の前にはまず、相手の前衛がいる。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
  2. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  5. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう
PAGE TOP