メンタル

大きな声でカウントコール、迷いは消える

試合で緊張したら、何をすれば良いのか。

私は、大きな声でカウントをコールすること、を意識しています。

自分がサーブを打つ時に、しっかり大き目の声でカウントをコールする。

たったこれだけで、アナタ自身のプレーは変わると思いますよ。

踏ん切りが付く、そんな自分に変えていくのは、自分自身の「声」です。

 

大きな声でカウントコール、迷いは消える

 


 

1.小さいカウントコール、マイナス要因にしかならない

よく、試合会場でカウントで揉めている人、多いですよね。

そもそもカウントをコールしなかったり、していても声が小さかったり。

これは、トラブルの元になるだけでなく、自分自身の自信も削いでいく。

小さい声でコールしていると、プレーまで小さくなってしまうんですよ。

だからこそ、みなさんも大事なポイントでは特に、大きな声を出していくつもりで良い。

特に男性は、ただでさえ声が通り辛いんですから。

 

2.大きな声を出しても、それでちょうど良い

良い意味で、リラックスタイム。

自分の声を出すことで、精神的にも落ち着いてプレー出来る。

男性の方は、自分で大きな声を出している、くらいの意識でちょうど良い。

そもそも、声が低いし相手には聞こえ辛いんですよね。

カウントコールもしっかり出来て、自分の中でリラックス出来る。

大きい声を出して、悪いことは何も無いと思いますよ。

 

3.迷いが消えて、プレーがハッキリする

例えば、サービスゲームで0-40の場面。

「0-40!」と叫ぶだけで、もう踏ん切りがつきますよね。

3ポイント挽回して、デュースに持ち込まないといけないんだ、と。

ボソボソと声を出しているだけでは、自分の中での迷いも晴れない。

腹の底から声を出すと、結構スッキリしてサーブに入れますよ。

私は、これってすごくラッキーなことだと思います。

リターン側だと自然に声を出せない、ですからね。

サーブ側のカウントコールは、活かさない手は無いです。



4.相手にとっても、嫌なもの

これも、一つのプレッシャーです。

みなさんも試合をしていて、元気にカウントコールして来る相手、嫌じゃないですか?

諦めない雰囲気があるし、試合の流れを持っていきそうな空気がコートに漂う。

たかがカウントコールですが、相手への大事な印象値、になるんです。

ポイントを取って吠えている人より、私はずっとこっちの方が嫌です。

みなさんも、相手にどういう印象を与えているのか、常に考えていきましょう。

それが、試合に勝つ小さい種になっていくはずです。

 

5.お勧めの練習法

私はいつも、試合前にトイレで発声練習のようなことをします。

もちろん、誰もいない時、です。

自分の中で、「良い声が出てるな」と思った日は大抵勝てる。

カウントコールも、大事な相手との接点ですからね。

自分の声が、どんな感じなのか。

仲間に動画に撮ってもらって、聞いてみるのもお勧めです。

ちょっとしたことですが、試合に強い人は良い声を出している人が多いです。

 

カウントごとに、正しいプレーをする。

その覚悟、を決めるのにはカウントコールの声の大きさ、が大事です。

私は、リターン側でも相手がコールしたら軽く「はい!」と言います。

何だか、相手の声でポイントに入っていくのが嫌なので。

本当に小さいことですが、ここまで気にしてみるのも有りかと思います。

ゲン担ぎ、みたいなものですけどね。

 

YouTubeで公式チャンネルを開設しました!

ぜひ、チャンネル登録頂きご覧さいませ。

T-PRESS YouTube公式チャンネル

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  2. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い

    普段、アナタの周りで起きていること、集まってきている人。それは…

  3. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません

    試合での厳しさ、を知っている選手なら分かる。いや、試合に出てい…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない

    来月は、今年も福岡で高校選抜テニス大会、が開幕。本格的に春のテ…

  6. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?
  2. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  4. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
PAGE TOP