フットワーク

「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

ストロークの生命線、スタンス。

足がしっかり決まっていると、振り抜くことも出来るし構え直しも早い。

逆に遅いと、いつまで経っても安定しないですからね。

ただ止まる、だけじゃない。

どちらの足から?という部分が、テニスのストロークではすごく大事になってきます。

 

「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

 


 

1.攻撃的にいくなら、後ろ足→前足

普段、前に踏み込んで打つ、ときはそうですよね。

後ろ足から止まって、次に前足、を出して打つから攻撃的に打てる。

この、タタン!のリズムがストロークにはすごく大事です。

まず、後ろ足をどこに止めるのか、置くのかをしっかりイメージしておくこと。

これが何より大事、になります。

 

2.守備的な場面では、前足→後ろ足

今度は、相手の攻撃をしのぐような場面。

前足、の後に後ろ足を決めて、少し打点を後ろに設定するような場面、も試合ではありますよね。

深いボールを、自分から懐深く作って返球するようなイメージ、ですね。

これが出来ないと、ボレーヤーを相手にしたときには苦しくなります。

前足、の後に後ろ足を出してがっしりと壁を作るようなイメージで。

どうでしょう、1.との違い、みなさん実践出来てますか?

 

3.軸足は、どっち?

体重が乗っている足、はどちらなのか。

これをしっかり決めておかないと、実際には安定しません。

1.の場合なら前足、2.の場合なら後ろ足。

しっかりと体重を乗せて、軽く膝が曲がるくらいリラックス出来ていると、ストロークは安定します。

フラフラしながら、動きながら打つ人はこの軸足が分かっていないし、決まっていない。

普段のストロークで、必ず自分で意識しないと身に付かないですよ。

 

4.攻撃か守備か、は足で判断しよう!

感覚的に、今自分が守っているのか攻めているのか。

これも、軸足基準で判断出来るようになるでしょう。

前足体重で打てているときには、攻撃的にいってOK。

後ろ足体重なら、相手の攻撃をしのがないといけないので、軌道を高くロブ気味、な返球も必要でしょう。

攻撃か、守備か、は足で判断して実行していく。

ストローク、いずれにせよしっかり止まらないと良いボールは打てないですかね。

タ、タン!のリズムで、両足をリズム良く止めていく感じ、で打っていきましょう!

 

軸足の意識、だけでストロークはかなり変わります。

軸足を前足、におけるような試合ばかりでは無いと思いますが、意識するだけでもチャンスを逃さない、選手になれるはずです。

両方のパターン、をしっかり練習しておくこと。

これが出来れば、アナタも試合で安定したストロークが身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  2. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  3. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

    相手が打って来る、まさにその瞬間。試合に強い人は、何を考えて待…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  3. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
PAGE TOP