テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。

味方の後衛、に任せないで自分から苦しい場面に飛び込んでいける。

後衛を助けて、相手を苦しめることが出来る。

チャンスで出る?

何度でも良いますが、それだけでは勝てないのがダブルスです。

 

ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

 


 

1.後衛が狙われているなら、前衛が動かないと

みなさんも、試合で経験があるはずです。

味方の後衛が、ストロークで押されている。

でも、自分は動けない。

相手はストロークが凄いし、いつでもストレートに打たれそうで・・・怖い・・・。

気持ちは分かります。

でも、前衛であるアナタが動かないと、ポイントはどうなりますか?

結局後衛同士のラリーで負けて、相手の前衛にも動かれて、失点を重ねてしまう。

だったら、発想を変えていかないと厳しいですよね。

 

2.狙われているなら、後衛にボールは集まる

相手からすると、もう後衛を押し込んでいけば良いと思っている。

クロスラリー、で絶対に負けないという自信があるんでしょうね。

そうなると、もうアナタ自身が動くしかない。

後衛が苦しんでいるなら、自分の側にはボールは来ない。

クロスのボールを触りにいく、ラリーに参加していく、ことの決断が求められるでしょう。

こうやって助けにいく、動ける前衛、意外と少ないんですよ。

後衛を見殺しにしてはいけない、どんどん参加してく、それも苦しいときに。

こうやって試合を、パートナーを引っ張っていく、そんな前衛にみなさんもなって欲しいんです。

 

3.これで勇気づけられた後衛は、蘇る!

私がもし後衛だったら、こう思いますよ。

「ありがとう!よし、俺も負けないように頑張ろう!」と。

プレーでパートナーを引っ張る、メッセージを送るって素敵ですよね。

苦しいときに助けてもらった恩は、試合中に行動で返さないと、と奮起してくれるはず。

勝てるダブルスペアって、こうやって信頼関係を築いていく。

後衛を助ける、狙われている見方を救うプレーって、ダブルスで絶対に必要なんです。

 

4.相手の心理に立ってみる、のが何より基本

そもそも、相手の立場に立てば当然のポーチ、だと思います。

相手からすると、「こっちを攻めておけば、楽だな」と思っている訳ですから。

それに気付けるかどうか、試合の現場で冷静に判断出来るかどうか。

もちろん、助けに行って失敗する、失点することもあるでしょう。

でも、ここでも相手の立場に立ってみましょう。

「狙う相手が増えたな・・・厄介だな・・・」と、思うはず。

楽に試合をさせている、ことに気付かないとずっと勝てない、それがテニスのダブルスですから。

 

相手も、ポイントを取れる確率が高いパターンを探している。

そんなに無理はしたくない、出来ればずっと、同じパターンでポイントを重ねたいと思っているはずです。

そうさせない、絶対に流れを変えるんだという気概が大事、です。

前衛は、先にボールに触れる特権を持っている。

その特権、アナタは活かせてますか?

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  2. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  3. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?

    ダブルスが上手い選手は、ゲームやポイントを作っていくのが上手いと言われ…

  5. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  2. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?
  3. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショッ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
PAGE TOP