テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。

味方の後衛、に任せないで自分から苦しい場面に飛び込んでいける。

後衛を助けて、相手を苦しめることが出来る。

チャンスで出る?

何度でも良いますが、それだけでは勝てないのがダブルスです。

 

ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

 


 

1.後衛が狙われているなら、前衛が動かないと

みなさんも、試合で経験があるはずです。

味方の後衛が、ストロークで押されている。

でも、自分は動けない。

相手はストロークが凄いし、いつでもストレートに打たれそうで・・・怖い・・・。

気持ちは分かります。

でも、前衛であるアナタが動かないと、ポイントはどうなりますか?

結局後衛同士のラリーで負けて、相手の前衛にも動かれて、失点を重ねてしまう。

だったら、発想を変えていかないと厳しいですよね。

 

2.狙われているなら、後衛にボールは集まる

相手からすると、もう後衛を押し込んでいけば良いと思っている。

クロスラリー、で絶対に負けないという自信があるんでしょうね。

そうなると、もうアナタ自身が動くしかない。

後衛が苦しんでいるなら、自分の側にはボールは来ない。

クロスのボールを触りにいく、ラリーに参加していく、ことの決断が求められるでしょう。

こうやって助けにいく、動ける前衛、意外と少ないんですよ。

後衛を見殺しにしてはいけない、どんどん参加してく、それも苦しいときに。

こうやって試合を、パートナーを引っ張っていく、そんな前衛にみなさんもなって欲しいんです。

 

3.これで勇気づけられた後衛は、蘇る!

私がもし後衛だったら、こう思いますよ。

「ありがとう!よし、俺も負けないように頑張ろう!」と。

プレーでパートナーを引っ張る、メッセージを送るって素敵ですよね。

苦しいときに助けてもらった恩は、試合中に行動で返さないと、と奮起してくれるはず。

勝てるダブルスペアって、こうやって信頼関係を築いていく。

後衛を助ける、狙われている見方を救うプレーって、ダブルスで絶対に必要なんです。

 

4.相手の心理に立ってみる、のが何より基本

そもそも、相手の立場に立てば当然のポーチ、だと思います。

相手からすると、「こっちを攻めておけば、楽だな」と思っている訳ですから。

それに気付けるかどうか、試合の現場で冷静に判断出来るかどうか。

もちろん、助けに行って失敗する、失点することもあるでしょう。

でも、ここでも相手の立場に立ってみましょう。

「狙う相手が増えたな・・・厄介だな・・・」と、思うはず。

楽に試合をさせている、ことに気付かないとずっと勝てない、それがテニスのダブルスですから。

 

相手も、ポイントを取れる確率が高いパターンを探している。

そんなに無理はしたくない、出来ればずっと、同じパターンでポイントを重ねたいと思っているはずです。

そうさせない、絶対に流れを変えるんだという気概が大事、です。

前衛は、先にボールに触れる特権を持っている。

その特権、アナタは活かせてますか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  2. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  3. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  4. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  5. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」

    ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?ご自身が前衛の時に、…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
  2. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
PAGE TOP