ボレー

クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思います。

でも、ボレーヤーのポジションが・・・?というような場面、もよく見受けられるのも事実。

今回、あくまで実戦の並行陣を想定して、ポジショニングを考えてみましょう。

「なぜ?」という視点を持って、みなさんも一緒に考えていきましょう。

 

クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

 


 

1.基本はセンター寄り、にボレーヤーはポジションを取る

これが大前提です。

少なくとも、これくらい↓はセンター寄りに立って、しっかり外側のボレーを使う。

どうしても、クロスでラリーとなるとクロス寄り、サイド寄り、に立つことが大事でしょう。

外側でボレー、をしっかり使っていくことが大事。

むしろ、ストローク側に打たせる意識、で良いと思いますよ。

逆サイド、でも同じです。

どうしてもバックボレー、だと使いたくない、フォアハンドで打ちたくなりますが、ここは成長に向けて我慢。

しっかり、センター寄りに立って、センターをケアすることが大事。

なぜなら直線的なボール、センターストラップの上を通過するボールは低い軌道でも入りますからね。

 

2.何よりセンターケア、なぜなら速いボールが来るから

このエリア、をしっかり返球出来るかどうか。

これが並行陣の後衛としての強さ、になります。

本来なら、味方の前衛が触ってくれるとありがたいんですが、それはあくまで理想。

毎回出てくれることを期待しないで、しっかり粘ることが大事ですね。

イメージとしては、外側のボールは前で触る、センターのボールは少し遅れてもしっかりラケット面を作って粘る、という感じ。

打点が遅れても、センターはOK。

なぜなら逆クロス方向へのボレーになるので、打点が前過ぎるとクロス方向に飛ばないんですよね。

このイメージ、丸く守るようなイメージが持てれば大丈夫。

並行陣の後衛でも、安定したプレーが出来るでしょう。

 

3.センターはセンターに、クロスはクロスへ、が基本

これもみなさん、既に意識出来ている部分だと思いますが改めて。

Aに来たボールはA’へ、Bに来たボールはB’へ、が基本です↓。

もちろん、あくまで基本ですから実戦では異なる場合もあります。

でも、このコース取りが基本だと分かっていれば、自分が打ったコースで次を予測することが出来ますよね。

当然、B’からはB、を狙われる。

狙いやすい、ということを改めて確認しておいてください。

 

4.サイド寄りに立つと、センターを抜かれまくる

試合では、こうなります。

サイド寄りに立っていると、このコース↓に速いボールで抜かれることになります。

センターストラップの上は、ネットの高さが低いので狙いやすいんですよね。

だからこそ、ここを触れる、手を伸ばして届く範囲にポジショングすること、が大事。

そして、もう一つ。

クロスに上がったロブもしっかり触れるポジション、を意識しないといけないですから。

自分の脚力、としっかり相談して前に出るポジション、を考えておくこと。

恐れる必要は無いですが、相手に打たれても触れる自信、があるポジションをしっかり探しておきましょう。

 

何気ない、クロスでのボレー対ストロークの練習。

しっかり、ボレーヤーのポジションが取れている人は、やっぱり試合でも強い。

前に詰め過ぎない、センターをしっかり守る。

これを意識するだけで、かなり試合に勝てるようになると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点

    並行陣で戦うダブルスではもちろん、雁行陣でも陣形を崩されたりしてネット…

  3. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  4. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

    「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る
  3. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  5. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
PAGE TOP