ストローク

ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。

こういう時には、もうその場でライジングショット、ハーフバウンドで処理するしかないですよね。

少し前までは、この技術はすごく難しい、上級テクだったかもしれません。

でも、最近ではそうでも無いと思いますよ。

 

ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

 


 

1.確実にラケットで捕らえること、が大事

最近のラケットなら、大丈夫。

しっかりラケット面で捕らえることが出来れば、しっかりボールは飛んでくれます。

深いボール、をハーフバウンドでのストロークでも、ボールに負けないで面もぶれない。

確実に、まずはラケットの真ん中に当てること、が大事。

相手の深いボレー、をストロークで返球する時には、この技術は絶対に必要。

コツは、伸び上がらないで低い態勢で打ち終わる、ということです。

 

2.目線を低く、膝を曲げて腰を落とす

ハーフバウンド、のストロークは出来るだけ態勢を低くしたい。

背筋は伸ばして、そのまま腰を落として目線はネットの高さくらい。

ここまで低くなって、そのままピュッと打ち終わる。

ボールを持ちあげたいからと言って、伸び上がるような感じにならないこと、が大事です。

アゴを締めて、顔を残す。

これが、意外と出来ないんですよ。

深いボールはそれだけで圧迫感がありますからね。

焦ってつい、身体が伸び上がってしまう。

そうじゃなくて、低いまま、で打ち終わる感覚が大事です。

 

3.少しだけ薄いグリップ、がお勧め

普段、厚いグリップでスピン回転を打つ方も、握りを少しだけ薄くする。

激しい回転量、を与えるのはハーフバウンドだと難しいんです。

もちろん、何とかかけることは出来ますが、打点を本当に点で合わせないといけない、くらいちょっとずれるとガシャってしまう。

グリップを少しだけ薄くするだけで、後ろから前に押せるようになる、のが特徴です。

後ろから前、に押していきながら、ボールがバウンドした直後をしっかり捕らえる。

この意識で、ぜひ取り組んでみて下さい。

 

4.雑にならない、ことが何より大事

深いボレー、を喰らってしまうとすぐ雑になる人、多くないですか?

練習からも、「入る雰囲気が無さそうな、ライジングショット」を打っている人いますよね。

こういう人は、まず試合でも無理。

丁寧さ、が無いとハーフバウンドのストロークは難しいと思って下さい。

丁寧だけど、振り出しは速く、大胆に。

低い姿勢のままで打ち終わる、と思ったら、動作も自然にシンプルになりますからね。

相手のナイスボール、ですから無理せず丁寧にいきましょう!

 

ダブルスで、このボールがしっかり返せるかどうか。

深いところに入ったボールを、ストロークで応戦出来ないと厳しいですよね。

普段の練習から、低い態勢で、低い態勢のままで打ち終わるようなイメージ、でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  2. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  5. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  2. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  3. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要
  4. スマッシュ

    テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持…
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
PAGE TOP