リターン

リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。

特に男性で速いサーブに対抗するには、身体のターンを早くして安定させる必要がありますからね。

でも、難しく考えなくても大丈夫。

きっと、脇を少し意識するだけで、見違えるようにリターンの精度は上がると思いますよ。

 

リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

 


 

1.リターンの安定は、素早いターンから

テイクバック、じゃなくて身体のターン。

ラケットを引くのではなく、上半身をターンさせてパッと準備を終える。

これだけ、の動作にしておかないと、試合で速いサーブには対抗出来ません。

フォアかバックかを素早く判断して、しっかり前に入りながらターンさせる。

素早いターンが出来て、しかもサーブの力に負けないようにしていくには、脇を締めること。

肩の力を抜いて脇を締める、ということを意識するだけで、かなりリターンは安定するはずです。

 

2.肘が軽く身体に触れるくらい、でOK

肘をなるべく、身体の近くにセットする。

そうすることで、ラケットを引き過ぎる、テイクバックが大きくなることを防ぐことが出来ます。

ラケットが後ろにいく、視界から消えること、が一番リターンミスの元になりますからね。

肘の位置を注意すれば、まず大振りは無くなるはず。

そして、自然と脇が締まって、コンパクトなリターンになるはずです。

 

3.上半身は45度ターン、でちょうど良い

私が試合のときは、これくらいのターンの角度を意識しています。

真横を向く必要は無い。

フォアハンド、バックハンド、どちらのリターンでも斜めにターンする感じでOK。

上半身だけこの素早いターン、が出来れば後は前に入る力を利用して打つ。

サーブが早ければ、その力を利用して打つ。

力んでも良いことは無いですからね。

脇を締めて45度のターン、を前に入りながら実践してみて下さい。

きっと試合の中で、安定したリターンを継続出来るでしょう。

 

4.脇を締めれば、ラケットの振り幅は自然と小さくなるはず

これが一番、今回のポイントです。

ラケットの振り幅を小さくする、ことが出来ればリターンは安定する。

パワーが足りない?と思ったら、より前に入ってタイミングを速くすることが大事でしょう。

相手からすると、後ろから強いリターンを打たれるよりも、前に入ってタイミングの速いリターンを合わされる方が嫌なはず。

脇を締めておくことで、リターンを安定させる。

上半身をターンさせていく、意識が大事ですね。

 

速いサーブに、ただ下がって返球するだけ・・・だと、それはそれで厳しい。

やっぱり小さいリターンにして前に入る、ことを意識しないと難しいですからね。

脇を締めてターン、小さく45度。

このキーワード、試合で思い出しながらリターンしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

    テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?…

  2. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?

    最近、個人的につかんだ感覚。みなさんの参考になるかも知れないの…

  3. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

    試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。その中でも大…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多…

  6. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう

    左利きのサーブに、苦戦を強いられる。これは、右利きのテニスプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  3. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!
PAGE TOP