リターン

相手の前衛の、どこを見極めるのか?

ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。

これ、意外と盲点だと思います。

どこのペアでも、前衛は同じような感じだと決めつけてはいませんか?

それって、すごくもったいない話。

相手の前衛が、どういうタイプ、スキルなのか。

そこを見極めると、試合は楽に戦える。

感じる必要の無いプレッシャーは感じなくて良いし、動いて来るだけの相手ならどんどんストレートを使う。

やることをシンプルにするのが狙いです。

前衛こそ、その人の個性が出る

性格が出る、と思って良い

みなさんも、どうでしょうか。

前衛だと、自分の性格が凄く出ると思いませんか?

後衛よりも、私はこの部分で差がでやすいのがテニスであり、ダブルスだと考えています。

だからこそ、見極めが大事。

毎回、相手は違うんだと。

ダブルスなら、相手ペアでも全く違うと考えておいて良いでしょう。

まずは「動く」タイプかどうか

これを、確認しましょう。

そもそも、相手のペアがお互い半面を担当して干渉しない、ようなペアである可能性もあります。

クロスの打ち合い、雁行陣で自信があるなら前衛が動く必要が無いと考えることも多い。

その選手、個人を見て「動いて来る」タイプかどうか、を見極める。

動いて来るなら、確認すべきはもう1つ。

ここが今回のポイントです。

相手のリターンの、どのタイミングまで溜めているか?

例えば私なら、相手が前に振り出すタイミングでは確実に動き出します。

思い切って、それより前に動き出す時もある。

多少変えることはありますが、この「動き出すタイミング」って一緒なんですよね。

だから、相手の前衛をよく見て「このタイミングで動くんだな」と気付ければ楽。

逆に言えば、「このタイミングで動いていなければ、安心してクロスに打てる」とも言えます。

この相手のタイミングを見極める、というスタンスが私は大事だと思います。

リターンで、どう対策を打つか?

線で合わせる、幅を持っておきたい

リターンで、ギリギリまで相手を見極めてコースを変える。

これは、得に相手のセカンドサーブであれば、私は必要なスキルだと思います。

その時に必要な感覚は、点ではなく線で合わせる意識。

言葉で表現するのは難しいですが、打点に少し幅を持って入る、ボールを引き付けるタイミング、間のようなものを自分で持つことが大事です。

リターンではボールを見ながら、相手も周辺視で見る。

何も、恐れる必要は無いですよ。

崩れる時は、決まってコレ

無理に流す、引っ張るようなストレート。

このリターンが出始めると、要注意です。

相手が動いて来る、そのタイミングも分かって視界でもしっかり確認出来ると、力入ってしまうじゃないですか。

崩れるのは、こういうところから。

相手の前衛を見極めておけば、その逆を突くだけで良い。

触らせて、次で展開していけば良いと思えたら楽ですよね。

自分のメンタル、の安定の為に

ダブルスの試合、リターンで一番神経を使うのは相手の前衛。

だからこそ、しっかり見極めが大事。

ハッタリでも良いので、見極めることが出来れば自分のメンタルの安定につながる。

こういうのって、技術じゃないんです、自分でやるかどうか。

相手は、自分が掌握しているんだという意識を、無理やりにでも作れれば強い。

相手も万能じゃないですからね。

触られることを、恐れてはいけない

基本は、コレです。

相手の前衛を、恐れてはいけない。

避けようとしては、アナタ自身のミスになる。

「相手の前衛、気にしないで良いよ」と、私はいつもペアに声かけています。

気にしない、ということはこちらがしっかり相手を知り、掌握しているとい状況。

もちろん、そんなに上手く事が進む試合ばかりではないですが…。

きっとみなさんが思っている以上に、前衛って分かりやすいですよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう

    ちょっとしたことですが、試合でやれば効果大。ダブルスの試合のリ…

  3. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  4. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

  5. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて

    リターンミスが多い人が、意識したいポイント。私は、テイクバッ…

  6. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  5. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
PAGE TOP