ロブ

前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

ロブを攻撃的に使うこと。

これは、ダブルスの試合では必須のテクニック、ですね。

使うための意識として、私はこれを基本に置いておきたい、と考えています。

下がってロブ、では粘ることしか出来ない。

コートの内側、に入れたときこそ、ロブで攻撃するチャンスでしょう。

 

前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

 


 

1.浅いボールは深く強打?だけ?

では、試合で通用しません。

相手も、下がって余裕を持って対応出来ますし、前衛がポーチで防いでくるかもしれない。

攻撃=強打、だけだと、試合は非常に淡泊なものになるはず。

だからこそ、前に入るときこそ、ロブのチャンス。

ダブルスの試合、ロブを打つのは自分に余裕をがあって相手を攻撃出来るとき。

これが打てれば、男子ダブルスでも非常に有効です。

 

2.甘いロブでも、至近距離で打たれたら反応出来ない

みなさんも、試合で経験あるはずです。

相手が至近距離、にいるときにロブを打たれると、反応した瞬間にはもう頭の上にボールがある。

低い軌道でも、もうどうすることも出来ない・・・。

後衛も、急いでカバーしようにも打ってからバウンドまであまり時間が無い、から厳しい。

こういうロブ、を試合で使っていくことが大事。

つまり、コートの内側に入って、相手と近い状態で打てるとき、ですね。

出来るだけ試合の序盤、でこれを使っておきましょう。

 

3.同じ構え、からロブを打てるように練習しよう!

ロブの大事な要素、はばれないということ。

ばれないように、演技力を磨くこともテニス選手としては大事です。

ロブを打つ雰囲気、強打する雰囲気、が同じであるように。

そうすること、がこの作戦の成功の一番重要な要素となります。

同じ構えからストレート方向、クロス方向、にしっかりロブを打てること。

テイクバック時、まで同じような構えを見せれば、相手は動けないですから。

 

4.守備にしかロブを使わない、という発想は捨てよう!

どうしても、特に男性の方はそうだと思います。

ロブって、強力なサーブをリターンするときか、走らされて時間を稼ぐとき、にしか使わない人が多い。

確かに、そういう時も必要です。

でも、それって相手も織り込み済ですからね。

強い相手は、粘るだけだとなかなかチャンスをつかめない。

攻撃的に、コートの内側に入ってロブを上げる。

これは、ダブルスで必須のテクニックと心得ましょう。

 

攻撃的に使うロブ、が打てればダブルスの幅が広がります。

ロブを使うから、沈めるボールや低いボールが活きる。

特に強打がある選手ほど、使っていけるともっと楽に勝てると思います。

男性のみなさん、ロブの概念を変えて試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

    皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?オムニコートで、思い切…

  2. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  3. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

  4. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  5. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ

    ロブを打って、相手を攻める、崩す。これは、ダブルスの試合では必…

  6. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法
  2. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  5. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に
PAGE TOP