テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。

特に、学生のみなさんにも多い間違えやすいポイント、だと思います。

雁行陣ですから、後衛はベースライン近くにポジションを取る。

でもその時に、ついセンターに戻り過ぎてしまう、そんな時無いですか?

 

ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

 

1.シングルス主体の人は、要チェック!

シングルスを主戦場にする人、はこういうポジションになりやすいです。

つい、後衛なのにベースラインの真ん中、センターマーク付近にまで戻ってしまう人。

これだと、アングルのショートクロス、厳しいクロスへの角度が付いたボールの返球が難しい。

前衛の後ろ、のカバーはやりやすいですけどね。

雁行陣なら、もっと逆サイドは前衛に任せて、シングルスラインくらいまでワイドにポジションを取りましょう。

雁行陣なら、シングルスラインとベースラインの交わる点、あたりが基本のポジションになります。

 

2.回り込んでいくスタイル、でも基本ポジションは一緒

ただ、ガンガンフォアハンドで回り込んでいく人、もいますよね。

こういう人は、ポジションがセンター寄りになったり、逆にどんどんワイドに拡がったり、というのは有りだと思います。

ただ、しっかりポジションは基本戻すこと。

この意識が無いと、陣形のバランスが崩れてしまいますからね。

意図を持った例外、は有り。

テニスでは、常に自分がどこに立っているのか、を意識することが大事。

後衛はゲームメイカーですから。

自分の判断ミスが、即失点につながるくらいの覚悟を持って試合を進めていきましょう。

 

3.並行陣になると、話は違って来る

私は、並行陣ではセンター寄り、を推奨しています。

2人がなるべく近く、に立つことで、センターを塞ぐ。

ワイドに寄っていると、2人でネットに出ているのにセンターががら空き・・・になってしまいますからね。

雁行陣と違って、2人の距離を縮めることで相手にプレッシャーをかけていける。

この違い、だけ覚えておくだけでも試合では違いますよ。

 

4.バランスが良いポジション、を自分で見付けてみよう

ただ、ここまで書いてきたこともあくまで基本。

きっと、みなさんが自分で気付いた方が納得できるし、覚えることが出来る。

色々な対戦をすることで、その精度も上がってくるでしょう。

人から教わって、自分で試してカスタマイズしていく。

そこに自分なりの根拠、ぜひ見つけてみて下さい。

試合がもっと、楽しくなると思いますよ。

 

雁行陣の後衛って、簡単なようで難しいですよね。

前のポジションもケアしないといけないし、結構忙しい。

センターに戻り過ぎてしまう人は、もっと前衛を信頼して任せるところは任せる、スタンスでいきましょう。

ゲームを作る、のが雁行陣の後衛の基本です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

  2. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  3. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス

    ダブルスの試合、ロブをカバーに走る。並行陣なら、かなり多くなるシチ…

  4. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

    ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
  2. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
  3. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い
PAGE TOP