テニス サーブ

サーブ

サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い

サーブ&ボレーに迫力がある人って、トスアップが違う。

私はそう思っています。

ベテラン、シニアの方でも、「そんなに足速い!?」と思うくらいの人が、スムーズにサーブから前に出て来るようなケース、ありますよね。

その秘密は、トスアップにある。

もっともっと、みなさん「相手側」に上げて良いと思いますよ!

 

サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い

 

1.迫力のある前へのダッシュ、はトスアップと連動させよう!

サーブを打って前、のサーブ&ボレー。

でも、前への迫力がある人は、打ちながらもう前に入っていくような感じ、ありますよね。

でも、私たちが真似しようと思っても、打ちながら前、って結構難しい。

ともすれば、サーブが中途半端になってしまいますからね。

ここでヒントになるのは、トスアップの方角。

つい、私たちは自分の目の前、にトスを上げたがってしまいますが・・・これでは、実は不十分。

もっともっと、相手側にトスを上げるくらいで良いでしょう。

 

2.走っていく方角、にボールがある方が楽

サーブを打って前、その前へ走る方角にトスを上げてみる。

かなり、ネットの方向に腕を出してトスアップしないといけないので、最初は難しいはずです。

でも、慣れるとこれがやりやすい。

実際に、打ちながら前へ入っていく動き、がすごく自然に出来ますからね。

自分の身体の前、ではなくて、右利きの方であればハッキリ自分の左側。

ボールを落として、コートの内側30cmくらの場所、に落ちるようなイメージでしょう。

 

3.「トスが遠い・・・」くらいの方が、キックして飛んで打てる

実際、最初は遠く感じるはずです。

自分のトスが打ち辛い、と感じるでしょう。

でも、これで良いと私は思いますよ。

だって、思い切り身体を使って打てる、方が試合でも実は楽。

自分で調整、出来ないじゃないですか。

しっかり膝を曲げてジャンプ、してようやく到達するくらい、相手方向に向かってトスを上げる。

緊張した場面でも、毎回同じように打てて、前にも入りやすい。

これって、良いサーブだと思いませんか?

 

4.打ちやすいサーブは、調整出来るから危険なんです

実際に、試合でダブルフォルトが多い人は、これにはまってしまっています。

打ちやすいサーブ、にしているから、自分で調整してしまう、手元で調整出来てしまう。

試合の緊張感高まる場面で、ビビッて調整なんて出来ないですよ。

だったら、しっかり身体を大きく使えるように、予めトスアップで自分の余裕を無くしておく。

どうでしょう、この方が安定感アップすると思いませんか?

調整出来ない分、毎回ほぼ全力。

だから同じようなサーブ、を何回でも打てるんです。

 

きっと、サーブ&ボレーに必要なダッシュ力はトスアップで変えることが出来る。

前方向、相手の方に向かってトスアップ、そのトスに合わせて前にダッシュしていきましょう。

まだまだ自分の身体の前に上げている人、多いんじゃないでしょうか。

良いサーブは、良いトスアップから。

安定感もアップ出来るこの方法、オススメです!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる
  3. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  4. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
PAGE TOP