サーブ

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。

きっと、こういう小さい心がけから始めてみると、変わると思いますよ。

サーブを打つ前の動作を、なるべく毎回同じにする。

ボールを下に突く、くらいしかしていない人はもったいない。

勝ち続けている人は、実はこういう視線の置き方、にも工夫が見られるんです。

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

1.見る方向の順番、を決めておこう

私の場合、まずは相手を見る。

それから一旦下を見てボールを突いて、もう一回顔を上げて相手を見る。

そして空を見上げてトスアップ、という感じですね。

このポイントは、しっかり相手を2回見る、ということです。

そこで、打つコースもしっかり考えて決めることが出来るし、毎回この目線の配り方をしていると落ち着くんです。

これは、きっと人間の心理的にもそうだと思います。

視界からメンタルへの影響って、すごくあると思いますよ。

2.相手を見た方が、落ち着けるはず

つい、自信が無いと相手を見れないじゃないですか。

ましてや、格上の強い相手・・・つい、リターンに立っていても、見るのが怖い。

でも、そういう時ってサーブ入りますか?

むしろ、怖がってダブルフォルト、すごく増えると思うんですよね。

精神的に動揺しているときこそ、しっかり相手を見る。

これだけの意識でも、かなり違ってくると思いますよ。

視界を同じ、にするだけで精神的に強くなれる。

メンタルの強さって、工夫次第ですよ。

3.生まれ持ったもの、に大差は無い

と、私は思います。

きっと、みなさんこの意識が強すぎるんじゃないでしょうか。

サーブが崩れない人は、元々生まれつき精神的に強い、タフで自分とは違う。

こう思っている限り、工夫しようという気になれないですからね。

テニスの試合は、いつだって孤独です。

誰も、アナタの代わりにサーブを打ってくれることは、ない。

だからこそ、自分で変えていくしかないんです。

4.メンタルを強くする工夫、はきっとサーブだけじゃない

これって、リターンでも言えますよね、同じこと。

目線を工夫して、視界をある程度ルーティン化する。

メンタルが強い人は、こういう所をしっかり自然にやっているはず。

メンタルが弱い人って、毎回視線が泳いで見ている方向が違う、定まらない。

目線を定めるって、何かを捨てるということ。

応援を見ない、というのもあるでしょうね。

サーブとリターン、静から動に入っていくときに、大事なのはアナタ自身の工夫です。

素振り、と同じです。

毎回どこを見るのか、しっかり練習して自分の型を作ってみてください。

どれを見て、どれを見ないのか。

どの順序でやるのか、だけですね。

さぁ、やった者勝ちな世界ですよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  2. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
  5. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
PAGE TOP