サーブ

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。

きっと、こういう小さい心がけから始めてみると、変わると思いますよ。

サーブを打つ前の動作を、なるべく毎回同じにする。

ボールを下に突く、くらいしかしていない人はもったいない。

勝ち続けている人は、実はこういう視線の置き方、にも工夫が見られるんです。

視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

1.見る方向の順番、を決めておこう

私の場合、まずは相手を見る。

それから一旦下を見てボールを突いて、もう一回顔を上げて相手を見る。

そして空を見上げてトスアップ、という感じですね。

このポイントは、しっかり相手を2回見る、ということです。

そこで、打つコースもしっかり考えて決めることが出来るし、毎回この目線の配り方をしていると落ち着くんです。

これは、きっと人間の心理的にもそうだと思います。

視界からメンタルへの影響って、すごくあると思いますよ。

2.相手を見た方が、落ち着けるはず

つい、自信が無いと相手を見れないじゃないですか。

ましてや、格上の強い相手・・・つい、リターンに立っていても、見るのが怖い。

でも、そういう時ってサーブ入りますか?

むしろ、怖がってダブルフォルト、すごく増えると思うんですよね。

精神的に動揺しているときこそ、しっかり相手を見る。

これだけの意識でも、かなり違ってくると思いますよ。

視界を同じ、にするだけで精神的に強くなれる。

メンタルの強さって、工夫次第ですよ。

3.生まれ持ったもの、に大差は無い

と、私は思います。

きっと、みなさんこの意識が強すぎるんじゃないでしょうか。

サーブが崩れない人は、元々生まれつき精神的に強い、タフで自分とは違う。

こう思っている限り、工夫しようという気になれないですからね。

テニスの試合は、いつだって孤独です。

誰も、アナタの代わりにサーブを打ってくれることは、ない。

だからこそ、自分で変えていくしかないんです。

4.メンタルを強くする工夫、はきっとサーブだけじゃない

これって、リターンでも言えますよね、同じこと。

目線を工夫して、視界をある程度ルーティン化する。

メンタルが強い人は、こういう所をしっかり自然にやっているはず。

メンタルが弱い人って、毎回視線が泳いで見ている方向が違う、定まらない。

目線を定めるって、何かを捨てるということ。

応援を見ない、というのもあるでしょうね。

サーブとリターン、静から動に入っていくときに、大事なのはアナタ自身の工夫です。

素振り、と同じです。

毎回どこを見るのか、しっかり練習して自分の型を作ってみてください。

どれを見て、どれを見ないのか。

どの順序でやるのか、だけですね。

さぁ、やった者勝ちな世界ですよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

  5. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

  6. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう
  2. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  4. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく
  5. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
PAGE TOP