テニス 陸上

戦術

テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」

という声が、今日もどこかのスクールや部活、サークルで聞こえてきそうですね。

確かに、テニスの基本練習って地味ですし、面白くない。

でも、そう考えているアナタ自身は、もしかしたら気付いていないだけかもしれません。

基本の中に、自分自身が何を見出すのか。

上達が止まらない人は、こういう基本練習にこそ、自分なりの視点を持って取り組んでいます。

 

テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

 

1.上達が早い人は、視点が違う

練習でも、そうだと思います。

なぜ、この基本練習をするのか。

この視点において、誰かからアドバイスをもらったり、気付いて指摘してもらうことは無いでしょう。

どの人がどんな視点を持って練習しているのか、は傍から見ても分からないですからね。

だからこそ、アナタ自身でしっかり持っておかないといけない。

基本練習を、自分はどういうスタンスで挑むのか。

ただ、出来ること、当たり前のことだけをやるのか・・・ですね。

 

2.新しい気付きを生むには、個人テーマが欠かせない

そもそも、新しく何かに気付いたりするには、何が必要か。

私は、練習前から決めた個人テーマだと思います。

「最近のバックハンドは、回転量が少ないから変えていきたい」とか、具体的に課題を認識しているかどうか。

何かを意識していれば、何事も新鮮になる。

小さい変化や、自分の工夫に気付くし、何より基本練習でしか細かい部分は修正出来ませんからね。

実際ラリーになると、誤魔化しが効くじゃないですか。

せっかく変えていく機会なのに、無難に今までと同じ打ち方をしてしまう。

だからこそ、基本練習はテニスにおいて大事なんです。

 

3.まだまだ、テニスは分からないことだらけ

私自身、まだまだです。

何も、テニスについて知れていない、深みに触れていないと感じてます。

新しい発見がある毎日ですし、それがとても嬉しい。

得てして、新しい発見って基本練習のような中から気付くことが多いんですよね。

基本に始まり、基本に終わる。

このことだけは、最近改めて大事だなと気付き始めています。

みなさんは、どうでしょうか?

 

4.全ての練習に、真摯に取り組めば試合にも強くなる

「まぁ、この練習はこれくらいで良いか」みたいな感じ、ありますよね。

厳しいとき、疲れたときは甘いささやきが自分を襲ってくる。

でも、小さい妥協が、アナタ自身の試合を作っていくことも、忘れて欲しくないんです。

基本練習のような中で、真摯に自分がテニスと向き合えるかどうか。

これって、本当に試合と直結するんですよね。

敏感に、神経をとがらせて練習していれば、試合でも小さいことに気付く。

相手のこと、自分のこと。

繰り返しますが、基本練習から、が大事ですよ。

 

上達が止まらない人は、本当に素直で真面目な人が多い。

全ての練習に、自分なりの視点で意義を見出していきますからね。

そんな人は、どんな環境でもほおっておいても上達が止まらない。

逆に、環境に恵まれているようで伸び悩む選手は、何かが足りないはず。

みなさんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  2. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  4. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  3. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  4. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  5. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
PAGE TOP